QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
Yakov

2012年12月10日

無線機(4)警察用

 この春、知り合いから主に警察用の通信装備を何種類か買いこむことになった。さらにこの秋も買ってきたのでまた役に立たない装備が自宅に溢れる予定である。バッテリーは空だが、下手に実用すると(電波法違反で)お縄になるので「本来の目的」では使えないわけだが。またどこかで民警リエナクトでもやって、そっちの意味で「活用」しないと…。
やたら種類が多いのでゆっくり紹介していきたい。

無線機(4)警察用

無線機(4)警察用

警察無線では代表的なViola-N(ВИОЛА-Н)。4チャンネルの通常パトロールに使うような標準型である。基本形はソ連70年代に開発されたものだ(この型の製造時期はまだ調べていない)。

無線機(4)警察用

無線機(4)警察用

型番不明の多分トランシーバー。外部電源ぽい端子があるが、本体が非常に軽く(おそらく充電池が本来あったはず)簡単には蓋が開かない構造でもあるので充電用のものかと思う。
・・・全体的に昨年12月16日に紹介した民需品と大差ない佇まいであった。




Posted by Yakov at 16:57│Comments(6)
この記事へのコメント
はじめまして
Hiroといいます
最近ソ連軍のリエナクトを始めたものです。

大戦中のソ連軍のリエナクトをされている方は少なく、資料を集めるのに苦労しています。

本文とは関係ない質問で申し訳ありませんが、32年型の将校用の行軍用?ベルトの左肩にはホイッスルケースがついている場合がありますが、入れる笛がなかなか見つかりません・・・詳しいことご存知でしたら教えていただけると幸いです。

レプリカばっかりの紹介と駄文を書き綴った私のブログがございます。もしよろしければ足を運んでやってください。よろしくお願いします。
Posted by HiroHiro at 2012年12月10日 21:37
はじめまして。日本にもそれなりに人数はいるはずですが私自身は寄る年波&国内移動が面倒なのでもっぱらロシア国内専門になってますねえ近頃。
ホイッスルの件ですが、帝政からあまり変わらないデザインで金属、骨(海獣とか象牙とかなんでも)、木製が存在します(ベークライトも)。当初制定された金属製のは冬場唇を凍りつかせますからねえ…。
うちもコレクションは多数ありますが重複したものがあまりないので探してみないとアレですが…もサムズミリタリ屋さん主催のビクトリーショーをご存知でしょうか?

もし関東にお住まいでしたら私も余剰品をそこで放出したりしているのですがねえ・・・。
海外通販だと金属製のレプリカ(帝政型)くらいしか存在せず、骨や木製の実物は結構値が張ります。戦後同型のプラスチック製も結構あるのですが色が鮮やか過ぎたりして今一つですねえ。うちの過去ログで笛のフォルムはお分かりと思いますが、サイズがまちまちなので買ったはいいがポケットに適合しなかったりともかく面倒くさいです。
Posted by YakovYakov at 2012年12月10日 23:04
お返事ありがとうございます

今回のVショーですが当方関西住み、かつリエナクトイヴェントに出席するためいけないです・・・

なるほど
海外の掲示板等では木製が多く見受けられるように思います。戦後型もあるんですね!始めて知りました。

とりあえず数を揃えてその中からポケットにあうものを探そうかと思っています。

もしよければ海外等のサイトを教えていただけないでしょうか?
Posted by HiroHiro at 2012年12月10日 23:47
戦後型というのは軍用ではなくて救命胴衣の信号用とかそういうものです。軍では大戦中期にもう廃れてますねえ。
http://www.sso-mil.ru/catalog/143/
ここ以外知りません。製作担当が転職したので売切れたら補充はどうなるのか不明です。
Posted by YakovYakov at 2012年12月11日 09:32
紹介ありがとうございます。

今後も探して行きたいと思います

1943年以前の階級章、制服の変遷を調べていくうちに頭がこんがらがってきました・・・ttp://www.rkka.ru/のサイトを参考にしているのですが、情報が一貫していなくて・・・
Posted by HiroHiro at 2012年12月12日 20:03
あそこは間違いも多いですからね。地道に資料を読み込んでいくしかないです。制服の変更は命令書・指令書によるのであって「規定集」はその後追いですから。
被服の移行期間というのもあるし「慣習」という存在もあるので「万能の資料」を求めても仕方ありません。本国でも現在進行形で新資料・指令書が発掘されて「マニアの常識」も進歩しているわけで。
Posted by YakovYakov at 2012年12月12日 22:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。