QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Yakov

2008年12月14日

鉄道ネタ(1)

 5月に購入した荷物がようやく昨日「発送」されたようだ。到着は早くて2月末と確定した・・・というわけで何を購入したのかもう忘れつつある有様であるが、同じ5月に古切符を購入していたことを思い出した。実は郵送した書籍に挟んであったのを見つけたわけで、ほとんどボケ老人のような筆者である。よし子さん、今日のご飯はまだかいのう・・・。

鉄道ネタ(1)

鉄道ネタ(1)

ごたくを並べるのはこれくらいにしてその古切符。モスクワ近郊路線とハリコフの切符である。残念ながら年代はよく判らないが戦前のもののような気がする(読者某氏の突っ込み待ち)。パンチによる改札の日付(月はローマ数字)があるのだが年までは(サイズ的に)わからないのだ。ま、切符の価格設定から調べるのが本筋だろう。ちなみにハリコフの切符、価格がウクライナ語訳でカルボーヴァネッツと表記されているのが面白い。
これらのうちの一枚に「第2ゾーンから第4ゾーン」、もう一枚には「モスクワー第6ゾーン間」とあるのがわかるが、現在でもこのシステムは健在で近郊路線の駅には区間分けの表が掲示されている。窓口で買うなら問題がないが、自動販売機ではお釣りが出ない場合があるので(事前に値段を確認するのが)結構面倒くさい。

鉄道ネタ(1)

鉄道ネタ(1)

時代はいきなりずれるが60年代及び70年代のソ連鉄道路線図。大都市間の幹線から都市近郊線まで網羅されていて実に面白い。発行部数50万とか30万とか膨大な数が発行されたのではあるが、当時外国人が手に入れるのはおそろしく大変だったはずだ。まあ、いい時代になったものである。




Posted by Yakov at 19:02│Comments(4)
この記事へのコメント
どうも呼ばれましたよ?
まあこちらの方では御無沙汰です(毎日見てはいるのですが…)
切符の方ですが、運賃設定からしてどうも時代は割と新しいのでは?と思われます。それでも大都市近郊では70年代位にはかなり自販機が普及していて、ここにある様な硬券(ボール紙)はマイナーになっていたはずですので、それなりに珍しいモノであるのは確かかと。
ゾーン制がいつから始まったのかは、また再調査かけてみますです。
Posted by あたがわ at 2008年12月16日 04:47
おお。ありがとうございます。
所有している鉄道検札員章とか戦後のばかりなので(<まあ当たり前ですが)リエナクトにはその方が助かります(爆)。
現代の児童販売じゃない自動販売切符にいたってはバーコードが印刷された感熱紙だったりするのでもはやコレクションもへったくれもないです。マニア受難の時代・・・って、まあ当時も「こんなものに価値があるのか?」と思われていたんでしょうな。
Posted by YakovYakov at 2008年12月16日 09:11
一応調べ直して、やはり50〜60年代の様式ではないかと。
http://railroad.100megsfree5.com/Misc/tickets.html
以前市電切符調査した時、鉄道切符の書式についての詳細を記したサイトに行き当たったと思ったのですが、つい失念してしまいまして…。多分ゾーン制が始まったのが戦後すぐ、「モスクワ」としか書いてない切符はモスクワ鉄道管理局が創設された1956年(この辺もウロ憶え)以降の物かと推測しているのですが。それ以前は各方面別の管理局名が入ってないと色々揉める原因にもなったでしょうし…。
Posted by あたがわ at 2008年12月16日 10:15
重ね重ねありがとうございます!
当然のことながらどの世界にもそれ専門のコレクターがいるわけで、こういう情報は実にありがたいです。
うちにも定期券やら鉄道身分証やら転がっているので、そろそろ腑分け(笑)にかからないと・・・。ともかくゴミの山で圧死しないように注意します。
Posted by YakovYakov at 2008年12月16日 14:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。