QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
プロフィール
Yakov

2013年02月28日

ソ連海軍歩兵・仕切り直し(8)

 今回はマップケースネタを。



以前下士官用マップケースを紹介したが、将校用を2種。左が60年代、右が70年代ロットである。外見的には蓋止め金具の形状が違うほか、表面に見えている面(本体)が60年代は本革、70年代は黒い合皮、というところだろうか。



70年代ケースの中身。陸軍用とほぼ同じなので昔からソ連軍装を収集しているマニア諸氏には見慣れたものだと思う。地図を入れる透明なセルロイド風(多分セルロイドでなない不燃性だと思うが)の板がわかると思う。



60年代のものも基本同じ…と思っていたらセルロイド版が余分についているのである。両面使えて長距離行軍に便利…なのかどうかは知らない。文房具収納部分のレイアウトも多少変わっているがまあ誤差の範囲というか。



陸軍用と同じなのだが背面のストラップは腕用コンパスを通すのに便利である。手元に(ベルトが細くて)実用に不便なコマンディルスキー時計があったのでとりあえず通してみた。  

Posted by Yakov at 17:28Comments(0)

2013年02月27日

防寒小物(8)

 今回は衣類を。



70年代(71年導入)の将官用野戦防寒服。戦車兵用の防寒服はボタン留めで腰にベルトがつくが、これはかなりすっきりとpしたデザインである。資料には供生地ベルトつきのイラストが載っていたが少なくても80年代初頭のロットにはベルトは付属していないようだ。肩章は直接縫い付けるタイプで肩にもストラップ類はついていない。



背面。もっさりとしてはいるが天然羊毛のライナーにより極寒地でも耐えられると思う。これ以前の『ベケーシャ』より丈は短くなったが活動性はやや上がっていると思う。



付属ズボン。ライナーを欠いているのだが、毛皮で中古だったりしたら嫌な状況(臭覚的)になっていそうなのでコレクション的には別に残念ではない。どう転んでも実用はしないし。

…さらにジッパー式のブーツも存在するのだが倉庫の中を探しきれないのでまた出てきたら。

  

Posted by Yakov at 18:03Comments(0)

2013年02月26日

続・近隣国(56)

 これからしばらく中央アジアネタが増えると思う。



カザフ礼装ベルトのバックル。ソ連時代の将校パレードベルトとほぼそのままでバックルの国章だけが変わったという印象である。



下がキルギスの将校礼装。ほぼ同じ印象でやや化繊が多いくらいの差異である。上の兵用ベルトは…まあ見たまんまということで。



キルギスのベレー帽。海軍歩兵なのか特殊部隊なのかOMONなのかよくわからないが、まあ湖もあることだし沿岸防護部隊の可能性もなくはなかろう(投げやり)。  

Posted by Yakov at 17:45Comments(0)

2013年02月25日

旧型マップケース(5)

 今回も簡単に戦中ロットのものを。



画像が小さくて申し訳ないが戦中ロットの下士官マップケース2種。合皮製で簡易書類カバンといってもいいような仕上がりである。裏面のストラップもキャンバスを縫い付けただけで取り外し・交換はできない。



中身もこの通り色鉛筆ホルダーがあるだけで消しゴムやデバイダー、クビノメーターの収納ポケットなど望むべくもない。
これが60年くらいになってくると下士官用でもより高級な(戦後すぐの将校用に近い)合皮製バッグが出てくるのだが、この手の超単純バッグも延々と作られ続けていた。もっとも街中で目に触れるのは民警のパトロール、それも若い下級職員の集団パトロールが携帯しているものくらいだが。以前たまたま警官がバッグをあけているところに出くわしたが、ナンバーを振られた備品対照表が蓋の裏に貼られており、パトロール備品収納箱…といった使われ方をしているようだが。  

Posted by Yakov at 17:52Comments(0)

2013年02月24日

お買いもの。

 ロシア郵便追跡システムで調べたところ、同時に発送した荷物8個中7個は10日遅れの別便(船)に積まれた由。残りの荷物が着くまでもうしばらくかかりそうだ。
気を取り直して日用品ネタで。



別にネズミ捕りとかではなくソ連時代の買い物かごである。魚を釣った後にも便利そうだが特にそれ専用というわけでもない汎用品である。ソ連人はアボーシカもそうだが「サイズが縮んでコンパクト」という売りに弱い気がする。



広げるとこんな感じ。かなりの容量があるのだ。  

Posted by Yakov at 17:23Comments(2)

2013年02月23日

С ПРАЗДНИКОМ!+後方支援(6)

С ДНЁМ ЗАЩИТНИКА ОТЕЧЕСТВА!

本日は祖国防衛者の日、すなわち旧赤軍建軍記念日である。
今年は記念に飲みに行くので(CIS的に正しい行動である)おまけで軍服紹介も。



1954年式軍医少将礼服である。戦勝パレードのダブル服をより「実用的」に改定したような印象だ。ツァーグリーン(海潮色)の服というのは写真に撮るとどうしても青く写ってしまうので昔のイラストではえらく適当な彩色がされていたものである。



フルメダルで出歩いてもいられないので略綬装着の「外出服」仕様で。労働系勲章・メダルを中心に保健省優等章とか「アゼルバイジャン国家功労賞」とか適当にあしらってみた。



衛生科・軍政官共通の将官制帽。刺繍は銀糸なのだが(海軍と違い)ボタンやパレードベルトなどは金色のものを使う…というのが微妙にややこしい規定なのだ。

  

Posted by Yakov at 17:34Comments(0)

2013年02月22日

旧型マップケース(4)

 残り荷物の到着はもう少し後だろうか。またも落穂拾いネタである。



保管状態が悪く申し訳ないが1932年装備というか大戦初期までの将校用というとこれが標準である。書類カバンである本体(右)と透明セルロイド張りの地図ケース(左)が組になっているのだ。戦前からスナップボタンはよく使われていてバルト三国製や輸入品(イタリア製も多い)のプラスチックスナップもよく見かける。



鉛筆・文房具固定板を引き出してみた。帝政及びその亜流にあったコンパスホルダーは消えているが、この変化は(腕ベルトが付属する)コンパスの登場と無縁ではなかろう。ともあれこういうコンプリートセットは重量的にも結構あるので民需的使用には向かない(<誰に向けた言葉なのか)。

(5)では下士官用バッグについても少々。  

Posted by Yakov at 16:11Comments(3)

2013年02月21日

初期空挺服?

 このブログで「初期」とかいうと1930年代装備かと思われるかもしれないが…予想を裏切り(さらにいえば67年でも68年でもなく)69年規定のネタなのだ。



だるいので全体の画像は略したが某施設から出た1970年製の空挺戦闘服である。袖には空挺兵科ワッペンがミシン縫いされておりボタンは金ボタン、肩章と襟章のみがサブデュードタイプになっていたのだが…。襟から見えているものはなんだろうか?



そう、襟の裏側にカーキの「替え襟」がボタン留めされているのだ(シャツ用ボタン5個で固定)。白い通常の替え襟を開襟位置に縫い付けるのはもちろん普通のことだが、(筆者は80年代ロットしか見たことがなく)両面カーキの替え襟があったとは恥ずかしながら知らなかった。
読者諸氏にこのようなものを(写真含め)ご覧になられた方はおられるだろうか?今の段階では初期空挺69服にのみ存在したものと思っているのだが…?  

Posted by Yakov at 16:52Comments(0)

2013年02月20日

帝政レプリカ(5)

 今回は映画コンサルタントと物々交換したものを。



このサイズの画像だとよくわからないが、白衛軍将校役の俳優が着ていたいわゆる『騎兵コート』。記章は諸般の事情で第二次大戦兵用に付け替えてあるが放出時はフルカラーの帝政軍将校記章がついていた。
裁断の特徴としては袖の折り返しが地図ポケットになっていることと背中の裾が大きく割れていること、全体に丈が長いことなのだが使用した俳優が身長180㎝以上あったようで裾を5㎝ぶった切ったがまだまだ常人には長すぎる(笑)。



背面。騎乗用に特化したものなので通常は生地が重なっている部分もぱっくりあいていて裾を閉める小ボタンもない。
生地は正直当時のものより少し薄いのだが色調がいい感じなので「主演級俳優」の衣装にも十分耐えるものである。
この騎兵裁断コートは革命後の治安機関職員や1941年将校野戦規定でも使える結構な汎用装備である(リエナクトマニア視点)わけだがベースユニフォームを買ったせいで多軍種の記章をそろえる羽目になる…という地獄への門であったりもする。  

Posted by Yakov at 16:52Comments(2)

2013年02月19日

情操玩具(32)1/1スケール

 本日8個送った荷物のうち一個が到着した。おいおい他の荷物も届くと思うが今日はまだ古い荷物のネタから。



ミリタリー情操教育には欠かせない(笑)子供服である。日本の七五三戦前バージョンではないがロシア・ソ連でも祝日の子供軍服はメジャーなアイテムである。旧ブログでソ連時代のものを紹介したこともあったが、今回は今作られている子供軍服なのだ。映画小道具を作っているバイヤーが作っているこの服は裁断や生地、肩章まで無茶苦茶正確に作ってあってむしろあきれる。ボタンは戦後すぐに占領ドイツで作った由緒正しい代物だったりする。



これはよくいく「現代コサックショップ」で売っているコサック子供服。ボタンは現用ロシア軍のものだがまあ雰囲気があってよい。肩章は付属していないのでテレビを観ながら30分で作ってしまった(生地とパイピング真田紐はソ連製)。



かぶりもの。ヘルメットはソ連時代のデッドストックでピロトカの方は「サイズ52㎝」の極小サイズを買ってくれば問題はないのだ。ちなみにベルトはソ連軍用サスペンダーをばらしたもの(筆者がばらしたわけではない)。  

Posted by Yakov at 17:30Comments(6)

2013年02月18日

水筒補遺(3)

 荷物がなかなか来ないので手持ちの軍もの紹介ばかりになっていて申し訳ない。当ブログ読者諸氏のの過半数は雑貨・キワモノ系ファンと勝手に思っているのだが、ミリブロ的には「正統派記事」ということになるのだろうか(その視点からしてもキワモノだけど)。



二次大戦ソ連軍を集めている方ならご存知と思うが左は大戦中のガラス水筒である。第一次大戦中にも似たようなもの(一部水筒の首が長いものもある。後日紹介)が作られており、戦略的資源の節約に貢献したものだがいかんせんすぐ割れるので兵士からの評判はあまりよくない。第一次大戦時は藁で編んだ「つと」と布カバーを併用したりしたのだが第二次大戦ではそのまま布カバーに入れていたので当然衝撃を与えるとおしゃかである。
右の方はちょっと珍しい衛生兵用水筒だが、衛生兵専用のカバーなど(70年前の品だし)そうそう残っているはずもないので大戦前の大容量水筒カバーを代用にしている(<ここ笑うとこ)。



第二次大戦中、ソ連空挺部隊が主に使用した特殊水筒。何が特殊かというとPPSh41用のマガジンポーチにぴったり収まるのだ。もともとソ連のマガジンポーチの定数は多く(戦前の期間短銃手のポーチ定数は3個である)ポーチ自体が余っている部隊にはちょうど良かったと思う。




  

Posted by Yakov at 17:30Comments(0)

2013年02月17日

植物検疫(5)

 本日来客につき以下略。今回も一発ネタで失礼。



以前紹介した植物検疫官の制服をもう一着組んでみた。以前はソ連/ロシアの88/91制服を改造したのだが今回はロシア国章入りボタン付きの公務員服がベースである。ソ連式制服は裾の角度が直角(制服裁断)だったのだがこの服では背広のように丸みを帯びた裾裁断であるのはどうしたことだろうか。ソ連税関佐官ではよく見られた襟章下の縁取り章はロシア時代になって着用される率が減ってきたように思う。



ハリコフ製のポリアミド金メッキ帽章を以前紹介したが今回は全体が金属(アルミ金メッキ)のものを見つけてきた。写真にしてしまうとまるで見分けがつかないのが悲しい。  

Posted by Yakov at 20:31Comments(3)

2013年02月16日

ソ連海軍歩兵・仕切り直し(7)

 忘れたころにまた海軍歩兵ネタである。




知ってる人は知っている…というレベルなのだが海軍歩兵用革サスペンダーである。以前紹介した野戦サスペンダーと違いパレード用の装備なのである。制定自体はおそらく60年代だとは思うのだが、黒服が野戦装備として用いられなくなった80年代からは革ベルトと革サスペンダーが海軍歩兵の黒服とセットでパレードに使用されるようになる。



クロス部分はこのような感じで片方の裏に取り付けた裏当て革との間に片方を通すシステムである。帝政ロシア将校革サスペンダー1912年式とかソ連将校野戦装備1932年式を思わせる。  

Posted by Yakov at 17:45Comments(0)

2013年02月15日

防寒小物(7)

 小物でないのも含め、粛々と進めたい。何しろ我が家には腐るほどあるのだ。





フェルトと革ブーツを合体させたような製品・・・というと一時日本にも入荷した東独製防寒靴を連想されるかもしれない(まあ20年前の話だけど)。東独製が革ブーツの上半分が中間部位でフェルトに切り替わっていたのに対し、これは胴体部分が全部フェルトに替わっているのが特徴である。海軍防寒服(潜水艦用)と一緒に出てきたので海軍装備と思われる。陸軍将官装備は全革製なのでまあ間違いなかろう。
ちなみに底は革底に厚ゴムを貼ったもので陸軍の「将校野戦用ブーツ」とよく似ている。
  

Posted by Yakov at 17:25Comments(0)

2013年02月14日

旧型マップケース(3)

 またボチボチと落穂拾いネタを。



今回は大戦型(38年制定)以降の合皮マップケースを。両者ともキャンバスに樹脂をコーティングした合皮製なのだが画像が小さくてよくわからないかもしれない。



外見的な構造は樹脂の色以外特に変わりない。



内部の文房具収納部レイアウトには微妙な違いが見て取れる。右が戦中ロット、左が戦後ロットなのだが(樹脂の色はあまり年代判定には関係ない)、2009年1月15日に紹介した占領ドイツ(ソ連セクター)製のレイアウトは戦前型に準じていることがわかる(ドイツ製の全体は本革製だが)。
占領ドイツ製の製品はこういう理由もあって現代ロシアのリエナクターにも人気が高いのである。何より安いし。  

Posted by Yakov at 17:07Comments(2)

2013年02月13日

防寒小物(6)

 またセーターなど。



ローネックのセーター。特に軍用らしい特徴はないのだが民間商船とか(非軍事)潜水夫とかの業務用だとは思う。



皆様が連想する山岳セーターといえばこのようなハイネックなのだろうが…。それにしても、生成りというにはかなり奇妙な色調の毛糸である。



潜水夫セット(宇宙飛行士用はもう少し薄い)にはつきものの防寒靴下。フリーサイズなためかただのまっすぐな袋である。  

Posted by Yakov at 17:20Comments(0)

2013年02月12日

後方支援(5)

 今回は倉庫を掘っていたら出てきた発掘ネタで。





1958年規定の工兵および主計将校の野戦制服である。このようなスタイルは1972年にシングルブレストの将官野戦服が採用されるまで(69年規定でも)引き継がれるのだが生地が暗いオリーブ色であることで区別できる(69年に生地色の規定が「明るいカーキ色」と明文化されるのだ)。細かいことをいうと医療兵科・獣医科・法務はこの時点では赤が兵科色パイピング、69年以降80年代初期までラズベリーが兵科色となるのだが。
・・・戦後の主計科・法務・医療系の兵科色の変遷は実は予想以上にややこしい。機会があったら(需要はなさそうだが)また紹介するかもしれない。  

Posted by Yakov at 17:45Comments(0)

2013年02月11日

旧型マップケース(2)

 今回はソ連初期、1932年の新型将校ベルト導入前のカバンを。帝政1912式の再生産のような設計センスである。





古びて黴臭く申し訳ないが外形的にはソ連の大戦型にも似たがっしりしたバリエーションである。



中身はこのように鉛筆ホルダーがユニットになった革板と磁石ホルダーが取り付けられている。



組み上げた収納状態。実は磁石ホルダーには切込みがあって針固定リューズが出せるようになっているのだ。  

Posted by Yakov at 17:33Comments(0)

2013年02月09日

雑記・官公庁ノベルティ(2)

 今回は紙もの。INTERPOLITEXでもらってきたチラシ一枚でお茶を濁すようで申し訳ないが。



まずは表1と表4。このノベルティグッズメーカーは主に治安機関のシンボルマークグッズを中心に作っているところで御覧のようにマグカップやグラス、Tシャツにパスケースあたりが基本商品である。
これらは時々一部キオスク(要するにFSB本局の最寄駅)で売られていたりもするが大体は治安機関構内の売店で職員と家族が買って行くわけで、マイナーな商品になるとそれこそ治安機関系の国際見本市でもないと見ることはない。



こういうパスケースは大体「中身」を見せないと売ってくれないところが多い(蛇の道は蛇だけど)のは当たり前として…。



腕時計や掛け時計、ライターなどはまあ当たり前として何か変なものがあることにお気づきだろうか。



ロシア式サウナ・バーニャで被るフェルト帽とガウンにまで「紋章入り」のものを作っているのだ(笑)!
ちなみにこのフェルト帽、いい型を作ってはめ込み(湿らせて高温で成型)金属部品を足すと1930年代の民警用ヘルメットになる。馬鹿馬鹿しいと思われるかもしれないが友人が実際に複製を何個か作っているのだ(さすがにこの紋章入りの奴を使っているわけではない)。


  

Posted by Yakov at 18:44Comments(2)

2013年02月08日

防寒小物(6)

 今回はセーターを少し。



ソ連の潜水夫用セーターである。山岳部隊が使用しているセーターももともとはこの潜水夫用と同じだったりするのだが、これは網目の荒いバリエーションである。まあ毛糸の質が良いのか編み方のせいなのか肌触りはこの方がいいのだけれど。



皆様ご存知(?)の山岳部隊で繁用されているタイプ(右)より網目が大きいのがわかる。まあ網目が荒いものを山岳部隊が使ったりもすると思うが。



潜水服のインナーなので当然(供生地の)「ラクダのパッチ」もペアである。ソ連の股引・ズボン下は前開きが普通だが、これはスリッポンというかトレーナーズボンのようにそのまま履くシステムだ。



現代人は「社会の窓」とはもう呼ばないと思うが…なんといえばいいのか、上品にいうと「局部露出孔」(<かえって下品になった気がする)はこのように腰の真ん中にいきなり開いているのだ。ボタン式だがどの道潜水中には用はない。陸に上がって手袋を外さないとボタンを外すどころではないであろう。

セーターネタはもう少し続く。  

Posted by Yakov at 17:15Comments(0)