QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Yakov

2015年02月06日

野戦食器(21)

 第一次大戦時のErsatz飯盒など。ドイツ語のエルザッツ:戦時代用という言葉はほぼロシア語になっていて少なくてもミリタリー業界では普通に使うのである。







1915年式飯盒。基本形は銅や真鍮のものとあまり変わらないがスチール製となり、そのままでは錆びてしょうがないので黒く塗装が施してある。…まあ結局錆びているのだが、兵隊が戦死しないでいる間は錆びなかった…のかもしれない。  

Posted by Yakov at 17:28Comments(0)

2015年02月05日

天然資源開発(16)

 旧ブログ(北ケーブルテレビ版)で紹介したままだったので再度50年代の炭鉱服を。お台場のソ連回顧イベントBack to the USSRで着たアレである。http://historycoal.narod.ru/forma.html
とりあえずここの4番目画像2番目の服から。



1947年式の石炭生産省技官常勤服(上級中尉相当官)。佐官級の袖章と襟章も手に入れたのだが襟章が左右あからさまに規格が違うので当面この階級で行こうと思う。以前地質調査局の時にも書いたがクロスするハンマーのデザインが各省で異なるのでボタンをなくすとえらい苦労する。実はこの服は購入時3個だけ石炭生産省、残り2個が地質調査局、あと脱落…という状況だったので地味に2年ほどボタンを探して完成させたのである。正直誰にも区別できなかったと思うが。



大学卒業章も購入した。このサイズだとボタンの刻印がよくわからないのがまた空しい現実である。あ、ボタンに金色と銀色(職種による)があるのもまた地味な地獄を呼ぶのだ。



制帽。おそらく大佐相当官以上と思しき高級生地で出来ているが妥協である。常勤だと黒革の顎紐をつけるのだと思うが紐が切れそうで交換したくない。将官用は制帽クラウンの丸帽章がさらに高級な出来になると思われる。



  

Posted by Yakov at 18:52Comments(0)

2015年02月04日

台所用品。

 これまで取り上げたことがあったかすら忘れてしまったがソ連のエプロンを。90年代に買って忘れてしまっていたものである<老化現象



サイズが小さいのだが「何歳用」という表示もないので気にしないことにする。綿製で刺繍やバイアステープが施された「可愛い」系のエプロンなのだ。



ソ連80年代の生産なのだが、工場というよりプロのマスターの工房で等級(一級である)認定付きのちゃんとしたところの製品らしい。工房にはクルプスカヤ名称(レーニン夫人である)とソ連らしい偉人の名が冠されている。
  

Posted by Yakov at 21:29Comments(2)

2015年02月03日

ファッション通信再び(9)

 また私服ネタを。ソ連の民生服(スーツやジャケット)の需要は結構高いのだが年がら年中ボロ市で古着の山を掻きまわしているわけにもいかない。それでも日本にないデザインだとついつい買ってしまい、あ、サイズが合わない…ということもたまにあるのだ。



カメラのレンズが汚れていたので白っぽい汚れが見えるが現物はそれほど小汚いわけではない。剣襟でシングル、という裁断のジャケットはソ連では戦前1930年ごろから5-60年代によく見られるのだがこの服は70年代くらいのものだと思う。
アエロフロート77年式のダブル服(候補生は最初からシングルだが)の肩章を取っ払ったようにも見えるが裾の丸いカットを見ればわかるように最初からシングル服として作られた民生ジャケットなのだ。まあ袖の折り返しもないので「アエロ制服」でないのは一目でわかるが(当社比)。



背中のカット。センターベンツの割と普通の服である。

・・・特にオチはない。なんというか申し訳ない。
  

Posted by Yakov at 18:09Comments(4)

2015年02月02日

野戦食器(20)

 しばらく更新を休んでしまったが、先週末の寒いショーで凍死したとかそういうことではないので、まだまだ珍妙な更新は続くのである。
昨日はお台場カルカルのソ連回顧イベントに(前売り券を買いそびれたまま)「寒いイベント」で着たままの服で行ったのだが、結局当日券は発行されず、しばらく制服数名で玄関前で佇む…という業務妨害プレイをしていた。
結局たまりかねた主催者が補助椅子を出してくれ、「飲食不可の見物料のみ」で快適なイベントライフを楽しめたわけだが<ほぼ総会屋である。
今回は通常運転の帝政ネタを。





1910年タイプと呼ばれる真鍮材質蓋なしタイプである。ご覧のようにストラップ通しは結構下側についているのだ。



モスクワの有名な工房「カリチューギン」製であった。



  

Posted by Yakov at 19:43Comments(6)