2021年09月30日
続・近隣国(162)
そういえば紹介を忘れていたものを。

1951年に中国が制定した中ソ友好メダル。実はリボンが改造されていて(レーニン生誕100年のリボンを使用)実際には30ミリ幅の赤に黄色線2本が入った特殊なリボンがプレートなしで巻かれ、金星とピンが縫い付けられている。ソ連では交換部品が入手困難なので代用リボンを固めて救流を埋め込んだのが画像のものである。
朝鮮戦争時の軍事顧問や中国支援の技術者、外交派遣団などに授与されたものである。何種類かのバリエーションがあり、1954年に採取型の裏が坊主のタイプになった。
1951年に中国が制定した中ソ友好メダル。実はリボンが改造されていて(レーニン生誕100年のリボンを使用)実際には30ミリ幅の赤に黄色線2本が入った特殊なリボンがプレートなしで巻かれ、金星とピンが縫い付けられている。ソ連では交換部品が入手困難なので代用リボンを固めて救流を埋め込んだのが画像のものである。
朝鮮戦争時の軍事顧問や中国支援の技術者、外交派遣団などに授与されたものである。何種類かのバリエーションがあり、1954年に採取型の裏が坊主のタイプになった。
Posted by Yakov at
23:45
│Comments(0)
2021年09月29日
功労章(2)
画像的には変わり映えしないが、功労軍パイロットについて。

1965年1月26日に制定されたソ連功労軍パイロット記章。軍パイロット一級と軍飛行教官一級の有資格者に授与される。この画像(複製だが)では裏がスクリューでなくピンタイプだが、複数のタイプが存在したようだ。実際の授与は65年8月から始まり、年に2-30人のペースで(年によっては数十人に達する)授与された。現ロシアでもリボンが三色旗だがほぼ似たデザインのロシア功労軍パイロットの制度が存続している。
1965年1月26日に制定されたソ連功労軍パイロット記章。軍パイロット一級と軍飛行教官一級の有資格者に授与される。この画像(複製だが)では裏がスクリューでなくピンタイプだが、複数のタイプが存在したようだ。実際の授与は65年8月から始まり、年に2-30人のペースで(年によっては数十人に達する)授与された。現ロシアでもリボンが三色旗だがほぼ似たデザインのロシア功労軍パイロットの制度が存続している。
Posted by Yakov at
22:04
│Comments(0)
2021年09月28日
携行火器アクセサリー(9)
久しぶりにステチキンAPS。

左は通常型の2連マガジンポーチだが、20発弾倉を2本ずつ1ポケットに納めるため、80発の弾を携行することになる。重すぎるということだろう、右のように半分にぶった切って使用している例があるようだ。フルオート式といえども拳銃、そこまで連射することもない職務の持ち主であったのだろう。
マガジンポーチにはより簡単なつくりの後期型があるがその場合は迂闊にぶった切ると分解しそうである。
左は通常型の2連マガジンポーチだが、20発弾倉を2本ずつ1ポケットに納めるため、80発の弾を携行することになる。重すぎるということだろう、右のように半分にぶった切って使用している例があるようだ。フルオート式といえども拳銃、そこまで連射することもない職務の持ち主であったのだろう。
マガジンポーチにはより簡単なつくりの後期型があるがその場合は迂闊にぶった切ると分解しそうである。
Posted by Yakov at
23:44
│Comments(0)
2021年09月28日
国家保安(21)
さらっと肩章で。

国境警備隊1943年式肩章(医療部隊少佐)。ほんの10年前までは織り出し式ベースのレプリカ肩章は殆どなく、後世の幅広肩章ベースをつぶす(尉官と将官はともかく)幅の狭い佐官肩章に至ってはほぼレプリカ製作は不可能、銀のラインを縫い合わせた「戦時型」以外に方法はなかったのだが…。近年はレプリカで出せるようになってきた。当時ものは金属織りか絹製のいずれかであったが、これには化繊が入っているので「かろうじて」識別が付く。この時代では「幅の狭い支援兵科肩章」佐官用の星はやや直径が小さいのだが(尉官用13ミリ径、佐官用20ミリ径に対してこのタイプは16ミリ径)映画小道具ということで通常の佐官用星が付いている。

国境警備隊1943年式肩章(医療部隊少佐)。ほんの10年前までは織り出し式ベースのレプリカ肩章は殆どなく、後世の幅広肩章ベースをつぶす(尉官と将官はともかく)幅の狭い佐官肩章に至ってはほぼレプリカ製作は不可能、銀のラインを縫い合わせた「戦時型」以外に方法はなかったのだが…。近年はレプリカで出せるようになってきた。当時ものは金属織りか絹製のいずれかであったが、これには化繊が入っているので「かろうじて」識別が付く。この時代では「幅の狭い支援兵科肩章」佐官用の星はやや直径が小さいのだが(尉官用13ミリ径、佐官用20ミリ径に対してこのタイプは16ミリ径)映画小道具ということで通常の佐官用星が付いている。
Posted by Yakov at
00:51
│Comments(0)
2021年09月26日
現代ロシア記章(40)
久しぶりに非公式メダルを。

1995年、ウマラートフの「「ソ連人民代議員会常任幹部会」が発行した大祖国戦争戦勝50周年メダルである。以前紹介した55周年メダル同様、第二次大戦の参戦者、社会主義者の国際義務を果たした(ソ連時代に海外の軍事・民需援助に参加)者、大戦時の遺骨・遺品探索に参加したもの、陸海軍の退役者が受勲資格を持つ。

裏面。これは一般用らしく、資料によると上部の星と月桂冠部分が「参戦者」の文字に差し替えられている特別バージョンがあるらしい。発行数が少ないため、同年の公式メダル(CIS:独立国家共同体共同発行)よりもコレクター市場で高価が付いているという。
1995年、ウマラートフの「「ソ連人民代議員会常任幹部会」が発行した大祖国戦争戦勝50周年メダルである。以前紹介した55周年メダル同様、第二次大戦の参戦者、社会主義者の国際義務を果たした(ソ連時代に海外の軍事・民需援助に参加)者、大戦時の遺骨・遺品探索に参加したもの、陸海軍の退役者が受勲資格を持つ。
裏面。これは一般用らしく、資料によると上部の星と月桂冠部分が「参戦者」の文字に差し替えられている特別バージョンがあるらしい。発行数が少ないため、同年の公式メダル(CIS:独立国家共同体共同発行)よりもコレクター市場で高価が付いているという。
Posted by Yakov at
22:42
│Comments(0)
2021年09月25日
ソ連メダル温故知新(32)
久しぶりにメダルで。


1956年10月20日制定の処女地開拓メダル。カザフ、シベリア、ウラル、ボルガ地域、北カフカス地域の処女地開拓に対するもので、
コルホーズ員、ソフホーズ職員、MTS(トラクターステーション)建設およびその他の組織、党、ソビエト、労働組合、コムソモールの労働者が対象となり、処女地および休閑地の開発における優れた業績に対して授与される。
条件としては2年以上の従事が必要である。
このメダルは複数回の授与も可能で、個人以外にも学生義勇労働隊や援農の軍部隊なども受勲される場合がある。また、ユーリーガガーリンが授与された後、他の宇宙飛行士個人や「着陸地点」に授与されることもよくあったという。
1956年10月20日制定の処女地開拓メダル。カザフ、シベリア、ウラル、ボルガ地域、北カフカス地域の処女地開拓に対するもので、
コルホーズ員、ソフホーズ職員、MTS(トラクターステーション)建設およびその他の組織、党、ソビエト、労働組合、コムソモールの労働者が対象となり、処女地および休閑地の開発における優れた業績に対して授与される。
条件としては2年以上の従事が必要である。
このメダルは複数回の授与も可能で、個人以外にも学生義勇労働隊や援農の軍部隊なども受勲される場合がある。また、ユーリーガガーリンが授与された後、他の宇宙飛行士個人や「着陸地点」に授与されることもよくあったという。
Posted by Yakov at
23:58
│Comments(0)
2021年09月24日
功労章。
昨日ビクトリーショーご来場の皆様、お疲れ様&ありがとうございました。
今回は飛行系の功労章を。今までも労働系のものを何度も紹介してきたが、今回は国防省と民間航空省両者に関係する。

Replica
さすがに実物ではないがソ連邦功労テスト航法士記章である。実物の数が少ないためサンプルに苦労したのかレプリカも高価なのだが、幸い適価で入手できた。制度は1958年に定められ、第一号は1959年に授与されている。
永年にわたりこの職務に就き貢献した者が受勲する称号の第一等級が着用できる記章で、ソ連最高幹部会が国防省または民間航空生産省の判断により授与する国家称号である。類する称号として功労軍飛行士、功労軍航法士、功労飛行士、功労航法士、功労テストパラシュートスタッフなどがある。十数名受勲した1989年を除けば年数名のみ受勲するきわめて稀な存在である。
今回は飛行系の功労章を。今までも労働系のものを何度も紹介してきたが、今回は国防省と民間航空省両者に関係する。
Replica
さすがに実物ではないがソ連邦功労テスト航法士記章である。実物の数が少ないためサンプルに苦労したのかレプリカも高価なのだが、幸い適価で入手できた。制度は1958年に定められ、第一号は1959年に授与されている。
永年にわたりこの職務に就き貢献した者が受勲する称号の第一等級が着用できる記章で、ソ連最高幹部会が国防省または民間航空生産省の判断により授与する国家称号である。類する称号として功労軍飛行士、功労軍航法士、功労飛行士、功労航法士、功労テストパラシュートスタッフなどがある。十数名受勲した1989年を除けば年数名のみ受勲するきわめて稀な存在である。
Posted by Yakov at
22:50
│Comments(0)
2021年09月22日
消防記章(3)
明日は浅草にてビクトリーショーである。毎回の事だが前日になってもギリギリまで荷造りができない筆者である。まあ何とかなるだろう。

職業的消防隊(ロシア語だと「軍事組織化消防」のような字面になる)に対して職場や地域単位で組織される義勇消防隊VDPO(全ソ義勇消防組織体)の小型帽章。1986年タイプでこれと同じ意匠を含むバッジを大昔に手に入れた。これ以前のものと同じようなサイズと思っていたが、襟のエンブレムと間違えるほど小さいものであった。制服は80年代の「公務員標準制服」である紺色の開襟服なのだが、袖章や襟章が凄まじく難関でしばらくそろえるのは難しいと思う。この前の時期の「紺色の台布に武装警備員型のピプ」なら楽なのだが・・・。
いやまあ前時代をそろえろとか誰に言われたわけでもないのだけれど。
職業的消防隊(ロシア語だと「軍事組織化消防」のような字面になる)に対して職場や地域単位で組織される義勇消防隊VDPO(全ソ義勇消防組織体)の小型帽章。1986年タイプでこれと同じ意匠を含むバッジを大昔に手に入れた。これ以前のものと同じようなサイズと思っていたが、襟のエンブレムと間違えるほど小さいものであった。制服は80年代の「公務員標準制服」である紺色の開襟服なのだが、袖章や襟章が凄まじく難関でしばらくそろえるのは難しいと思う。この前の時期の「紺色の台布に武装警備員型のピプ」なら楽なのだが・・・。
いやまあ前時代をそろえろとか誰に言われたわけでもないのだけれど。
Posted by Yakov at
21:02
│Comments(0)
2021年09月21日
ソ連勲章温故知新(4)
大祖国勲章の続き、1985年版を。

1985年5月11日の布告で授与された大祖国勲章のパターン。1級が約2054000人、2級が2054000人が受勲した。
一体構造でどちらも純銀製、金メッキの範囲で一級と二級が識別できる。パッと見で旧タイプと区別がつくので間違えることはない。
1985年版の受勲者はその時点で生存していた従軍者のすべてで、一級勲章は
・ソ連邦英雄のうち従軍者
・栄光勲章全等級受勲者
・陸海軍元帥・将官で二次大戦従軍者(当時の階級は問わず)
・軍やパルチザン部隊従軍者で戦場で負傷し、剛毅メダル、ウシャコフメダル、戦功メダル、ナヒモフメダル、パルチザンメダルを受準した者
・当時の戦傷で障害が残ったもの
二級勲章は一級の対象ではない残りの参戦者が受勲対象である。また、対日戦参加者も受勲対象となる。

裏のスクリューもだいぶ簡易化されており、ネジは旧タイプよりやや細い。
1985年5月11日の布告で授与された大祖国勲章のパターン。1級が約2054000人、2級が2054000人が受勲した。
一体構造でどちらも純銀製、金メッキの範囲で一級と二級が識別できる。パッと見で旧タイプと区別がつくので間違えることはない。
1985年版の受勲者はその時点で生存していた従軍者のすべてで、一級勲章は
・ソ連邦英雄のうち従軍者
・栄光勲章全等級受勲者
・陸海軍元帥・将官で二次大戦従軍者(当時の階級は問わず)
・軍やパルチザン部隊従軍者で戦場で負傷し、剛毅メダル、ウシャコフメダル、戦功メダル、ナヒモフメダル、パルチザンメダルを受準した者
・当時の戦傷で障害が残ったもの
二級勲章は一級の対象ではない残りの参戦者が受勲対象である。また、対日戦参加者も受勲対象となる。
裏のスクリューもだいぶ簡易化されており、ネジは旧タイプよりやや細い。
Posted by Yakov at
21:32
│Comments(0)
2021年09月20日
国家保安(27)
今週木曜(祝日)には浅草でビクトリーショーがあるが、遅々として準備は進まず。当日は5階DS-4スターリングラードで暇そうにしております。
今回はスターリン時代末期の保安省制帽で。



1953年、モスクワのソ連軽工業省縫製総局第8工場「赤い戦士」製の制帽である。将校制帽のつばに関しては工場在庫や趣味で選べるので一概に言えないが、戦時~1949年型の角つばが印象に残る。戦前のものに似た丸つばも1947年に導入されているのだが並行して使用されているためつばの形だけで年代を推定するのは難しい。1954年式で大体新制定の丸つばに置き換わる、とは言えるのだが。
布を樹脂処理した顎ひもの劣化が激しいがこれも何種類か処理の違いがみられる。経時変化で収縮して反り返るタイプとこのようにボロボロに剥離するタイプがあるが10年20年程度ではあまり劣化しない。
今回はスターリン時代末期の保安省制帽で。
1953年、モスクワのソ連軽工業省縫製総局第8工場「赤い戦士」製の制帽である。将校制帽のつばに関しては工場在庫や趣味で選べるので一概に言えないが、戦時~1949年型の角つばが印象に残る。戦前のものに似た丸つばも1947年に導入されているのだが並行して使用されているためつばの形だけで年代を推定するのは難しい。1954年式で大体新制定の丸つばに置き換わる、とは言えるのだが。
布を樹脂処理した顎ひもの劣化が激しいがこれも何種類か処理の違いがみられる。経時変化で収縮して反り返るタイプとこのようにボロボロに剥離するタイプがあるが10年20年程度ではあまり劣化しない。
Posted by Yakov at
22:35
│Comments(0)
2021年09月19日
ソ連勲章温故知新(3)
今回は第二次大戦ステータスの「大祖国戦争勲章」を。1985年バージョンはまた回を改めて。




1942年5月20日制定の大祖国戦争勲章。純銀と純金製の1級と純銀製の2級勲章がある。初期はリボンに吊られた形態で(制定段階では原稿と別の配色リボン(ボルドー色に銀線1本または縁に2本)が定められていたが、実際にはほぼすべて赤い大理石織リボン(画像のものは戦後生産品)であった。画像タイプ以外にも裏のバリエーションがあるが、そんな高価なものはもっていない(笑)
1943年からは直接ネジ式に改められた(43年型配色のリボンは略綬にのみ使用)。
階級を問わず赤軍、海軍、NKVD部隊、パルチザン部隊員でソ連国家の戦いにおける勇気を示したもの、戦争に貢献した軍人が対象で、これもここに条件が定められている。砲兵においては破壊対象(敵戦車の種別撃破数など)、航空機においては「飛行士航法士が高位勲章を得た機の同乗者で個別に敵を撃破した機数)海軍での撃沈数などなどで1級と2級それぞれの基準が細かく定められている。
戦後もおもに都市や組織にも贈られていて市の紋章にこの図が描きこまれていることも多い。
二次大戦時は1級が32万(戦後負傷者への受勲も行われたため85年までに34万)2級95万人(同じく85年までに102万人)が受勲している。
1985年の戦勝40年受勲は別のステータスで大量に受勲が行われたが、それは回を改めて。
1977年までソ連の勲章の大半は本人の死後国家返納であったが、大祖国戦争勲章は(十月革命勲章や母親勲章に並んで)遺族が手元に残してもよい数少ない勲章であった。
1942年5月20日制定の大祖国戦争勲章。純銀と純金製の1級と純銀製の2級勲章がある。初期はリボンに吊られた形態で(制定段階では原稿と別の配色リボン(ボルドー色に銀線1本または縁に2本)が定められていたが、実際にはほぼすべて赤い大理石織リボン(画像のものは戦後生産品)であった。画像タイプ以外にも裏のバリエーションがあるが、そんな高価なものはもっていない(笑)
1943年からは直接ネジ式に改められた(43年型配色のリボンは略綬にのみ使用)。
階級を問わず赤軍、海軍、NKVD部隊、パルチザン部隊員でソ連国家の戦いにおける勇気を示したもの、戦争に貢献した軍人が対象で、これもここに条件が定められている。砲兵においては破壊対象(敵戦車の種別撃破数など)、航空機においては「飛行士航法士が高位勲章を得た機の同乗者で個別に敵を撃破した機数)海軍での撃沈数などなどで1級と2級それぞれの基準が細かく定められている。
戦後もおもに都市や組織にも贈られていて市の紋章にこの図が描きこまれていることも多い。
二次大戦時は1級が32万(戦後負傷者への受勲も行われたため85年までに34万)2級95万人(同じく85年までに102万人)が受勲している。
1985年の戦勝40年受勲は別のステータスで大量に受勲が行われたが、それは回を改めて。
1977年までソ連の勲章の大半は本人の死後国家返納であったが、大祖国戦争勲章は(十月革命勲章や母親勲章に並んで)遺族が手元に残してもよい数少ない勲章であった。
Posted by Yakov at
23:43
│Comments(0)
2021年09月18日
航空救難(5)
記章系で。

ソ連時代の航空捜索隊・ソ連国防省付属国家統合航空救難捜索隊EGAPSSの袖章である。通常飛行つなぎや防寒ジャンパーなどの腕に付けられる。
航空事故以外に地球に帰還した宇宙カプセルの捜索・回収もここが行う。
スタッフの熟練資格バッチも存在する。機会があればまた。
ソ連時代の航空捜索隊・ソ連国防省付属国家統合航空救難捜索隊EGAPSSの袖章である。通常飛行つなぎや防寒ジャンパーなどの腕に付けられる。
航空事故以外に地球に帰還した宇宙カプセルの捜索・回収もここが行う。
スタッフの熟練資格バッチも存在する。機会があればまた。
Posted by Yakov at
20:29
│Comments(0)
2021年09月17日
ソ連勲章温故知新(2)
今回も有名どころで。


1967年11月7日の革命50周年を記念して同年10月31日に制定された十月革命勲章。実際の受勲は翌年である(英雄都市・レニングラードとモスクワが1号と2号)。レーニン勲章に次ぐソ連最上級勲章の一つで、純銀(ベースは金銀銅その他の合金、鎌槌は純金製)で作られている。
受勲者10万人で80-90年代にある程度の数が流出したが、もちろん希少なことに変わりはない。
ソ連市民(軍民その他の組織の勤務者)のほか共和国、州、地区、都市そのものにも与えられ、外国市民も受勲資格がある。
・活発な革命活動によるソビエト権力の成立・強化への多大な貢献
・社会主義の構築と共産主義の構築に対したての卓越した献身。
・国民経済、科学、文化の発展における卓越した業績。
・ソビエト国家の敵との戦いで示された特別な勇気;
・ソ連の防衛力を強化する際の卓越した献身・貢献。
・国家および公共活動の発展への寄与;
・ソビエト連邦と他国との友好関係を発展深化、諸国民の連帯、平和を強化する積極的な活動
に対して与えられる。
27名と少数ながら二度受勲された人々も存在する。
1967年11月7日の革命50周年を記念して同年10月31日に制定された十月革命勲章。実際の受勲は翌年である(英雄都市・レニングラードとモスクワが1号と2号)。レーニン勲章に次ぐソ連最上級勲章の一つで、純銀(ベースは金銀銅その他の合金、鎌槌は純金製)で作られている。
受勲者10万人で80-90年代にある程度の数が流出したが、もちろん希少なことに変わりはない。
ソ連市民(軍民その他の組織の勤務者)のほか共和国、州、地区、都市そのものにも与えられ、外国市民も受勲資格がある。
・活発な革命活動によるソビエト権力の成立・強化への多大な貢献
・社会主義の構築と共産主義の構築に対したての卓越した献身。
・国民経済、科学、文化の発展における卓越した業績。
・ソビエト国家の敵との戦いで示された特別な勇気;
・ソ連の防衛力を強化する際の卓越した献身・貢献。
・国家および公共活動の発展への寄与;
・ソビエト連邦と他国との友好関係を発展深化、諸国民の連帯、平和を強化する積極的な活動
に対して与えられる。
27名と少数ながら二度受勲された人々も存在する。
Posted by Yakov at
21:31
│Comments(0)
2021年09月16日
友の会(41)
久しぶりに。戦跡を回る発掘グループである。

学生軍事愛国団体「ソーコル」のサラトフ農業大学支部のパッチ。軍事愛国とつくものの、軍事教練のほか、歴史教育や戦跡を回っての戦死者の遺骨収集などの活動が有名である。一般公開日を設けているようだがノリは学祭のようで、大学構内でカラシニコフのスピード分解組立や講演会、音楽コンサートに屋外発掘活動の展示などを紹介したサイトがある。
学生軍事愛国団体「ソーコル」のサラトフ農業大学支部のパッチ。軍事愛国とつくものの、軍事教練のほか、歴史教育や戦跡を回っての戦死者の遺骨収集などの活動が有名である。一般公開日を設けているようだがノリは学祭のようで、大学構内でカラシニコフのスピード分解組立や講演会、音楽コンサートに屋外発掘活動の展示などを紹介したサイトがある。
Posted by Yakov at
21:39
│Comments(0)
2021年09月15日
ソ連勲章温故知新(1)
メダルを全部紹介しつくしたわけではないのでまた再開すると思うが、ここらで勲章も。労働系勲章を軽く紹介したことはあるがまあぼちぼちとやっていきたい。


1943年11月8日制定の栄光勲章3級。1級は純金、2級は中心のみ金メッキということで一時偽造の2級勲章も出回ったが、これに関しては受勲者が広く知られているので外国人以外にはほぼ通用しないフェイクなのだが。
ソ連陸軍(海軍歩兵含む)の兵下士官、航空隊においては少尉まで限定の個人的勇気に対する褒賞である。リボンをはじめかつての兵用ゲオルギー勲章のイメージで作られている。3級は100万人単位、2級は46000人、1級は2678人、3種全部受勲したのは2656人に過ぎない。
受勲条件はかなり具体的に定められていて「個人携行兵器で敵将兵を10-50名倒した」「対戦車ライフルで2両以上の敵戦車を撃破」「手榴弾で1~3両の戦車を撃破」「対空火器で3機の敵機撃墜」「個人的勇気で将校の捕虜を得る」「襲撃機飛行士の場合、2-5両の戦車または3-6台の機関車撃破、駅その他で車列を撃破、敵飛行場で2機以上を地上撃破」などなど20以上基準が定められている。
・・・より高位の陸軍将校で栄光勲章3級を受勲している場合、「階級を失った時期があり、その名誉を戦闘で挽回した」という裏の可能性がある。
3種受勲者は年金などの優遇に加え、店舗その他で行列に並ぶことが免除されていた。少なくても2000年頃には薬局その他で「ソ連邦英雄、栄光勲章全種受勲者は行列なしで受け付けます」の表示が見られた。
1943年11月8日制定の栄光勲章3級。1級は純金、2級は中心のみ金メッキということで一時偽造の2級勲章も出回ったが、これに関しては受勲者が広く知られているので外国人以外にはほぼ通用しないフェイクなのだが。
ソ連陸軍(海軍歩兵含む)の兵下士官、航空隊においては少尉まで限定の個人的勇気に対する褒賞である。リボンをはじめかつての兵用ゲオルギー勲章のイメージで作られている。3級は100万人単位、2級は46000人、1級は2678人、3種全部受勲したのは2656人に過ぎない。
受勲条件はかなり具体的に定められていて「個人携行兵器で敵将兵を10-50名倒した」「対戦車ライフルで2両以上の敵戦車を撃破」「手榴弾で1~3両の戦車を撃破」「対空火器で3機の敵機撃墜」「個人的勇気で将校の捕虜を得る」「襲撃機飛行士の場合、2-5両の戦車または3-6台の機関車撃破、駅その他で車列を撃破、敵飛行場で2機以上を地上撃破」などなど20以上基準が定められている。
・・・より高位の陸軍将校で栄光勲章3級を受勲している場合、「階級を失った時期があり、その名誉を戦闘で挽回した」という裏の可能性がある。
3種受勲者は年金などの優遇に加え、店舗その他で行列に並ぶことが免除されていた。少なくても2000年頃には薬局その他で「ソ連邦英雄、栄光勲章全種受勲者は行列なしで受け付けます」の表示が見られた。
Posted by Yakov at
22:29
│Comments(0)
2021年09月14日
国家保安(26)
いろいろ忙しくて簡単に。

前回と同じく1943年式内務省収容所看守、警備兵の曹長相当職員肩章。軍の曹長肩章で太線がボタン側に来るところが腕の付け根位置に来ている。これは同年代の民警と同じで(民警は紺色にターコイズ色の縁取りだが)まあ「非戦闘部門」という感じではある。まあラインが白線という時点で「非軍事部門」なわけだが。
この個体は縁取りがバイカ生地(起毛したネルのような綿地)なのだが発色が悪いのか退色したのか、「臙脂色」でなくラズベリー色にしか見えない。
前回と同じく1943年式内務省収容所看守、警備兵の曹長相当職員肩章。軍の曹長肩章で太線がボタン側に来るところが腕の付け根位置に来ている。これは同年代の民警と同じで(民警は紺色にターコイズ色の縁取りだが)まあ「非戦闘部門」という感じではある。まあラインが白線という時点で「非軍事部門」なわけだが。
この個体は縁取りがバイカ生地(起毛したネルのような綿地)なのだが発色が悪いのか退色したのか、「臙脂色」でなくラズベリー色にしか見えない。
Posted by Yakov at
22:39
│Comments(0)
2021年09月13日
交通ネタ(202)
アエロフロートでブログ内検索すると8ページ分にもなるというのに紹介をすっかり忘れていた70年代―95年の優等記章を。

1974年に導入されたタイプの長期無事故飛行バッジ。1935年から何度もモデルチェンジされている(筆者も戦前型は一つしか入手でL来ていない)。
飛行士、航法士、航空機関士、パーサーと飛行時間が組になったパーツを組み替えるモジュール型でベースは共通である。資料には3000,5000,7000時間がメジャーとあるが、ご覧のように1000時間単位でかなり多くのパーツが存在する。実際、アエロフロートの「海外航路」は墜落事故がほとんどなかったので物凄い数値もちは多かったのであろう。「やらかした」場合、途中でリセットされるのかは知らない。
1974年に導入されたタイプの長期無事故飛行バッジ。1935年から何度もモデルチェンジされている(筆者も戦前型は一つしか入手でL来ていない)。
飛行士、航法士、航空機関士、パーサーと飛行時間が組になったパーツを組み替えるモジュール型でベースは共通である。資料には3000,5000,7000時間がメジャーとあるが、ご覧のように1000時間単位でかなり多くのパーツが存在する。実際、アエロフロートの「海外航路」は墜落事故がほとんどなかったので物凄い数値もちは多かったのであろう。「やらかした」場合、途中でリセットされるのかは知らない。
Posted by Yakov at
22:25
│Comments(0)
2021年09月12日
続・近隣国(161)
ブルガリアをちょっと。


1972年、ブルガリア発行のディミトロフ生誕90周年メダル。1970年のソ連メダルレーニン生誕100周年メダルと同じような扱いと思われるが、軍人と労働系に差があるのかどうか不明。おそらくは軍民どちらも同じものだと思われるが。
1972年、ブルガリア発行のディミトロフ生誕90周年メダル。1970年のソ連メダルレーニン生誕100周年メダルと同じような扱いと思われるが、軍人と労働系に差があるのかどうか不明。おそらくは軍民どちらも同じものだと思われるが。
Posted by Yakov at
22:43
│Comments(0)
2021年09月11日
国家保安(25)
モスクワの映画会社納入業者である友人が質の高いレプリカを作り始めた。

1943年、NKVD管理の刑務所看守・内勤職員の肩章。収容所警備員などはОЛの文字に変わる。
黄色い塗料をステンシル使用で載せるわけだが、戦後(~53年)はだんだん簡略化される傾向にあった。民警は細い五角形、看守・収容所警備は丸型とこの頃のNKVD職員の肩章は各種入り乱れていた。配色はロイヤルブルーに臙脂色の縁取りだが、製品のばらつきは大きくこのようにラズベリー色やオレンジ色、ベージュ色に近い発色のものまでさまざまである。
階級リボンは銀または白色のものとなる。
1943年、NKVD管理の刑務所看守・内勤職員の肩章。収容所警備員などはОЛの文字に変わる。
黄色い塗料をステンシル使用で載せるわけだが、戦後(~53年)はだんだん簡略化される傾向にあった。民警は細い五角形、看守・収容所警備は丸型とこの頃のNKVD職員の肩章は各種入り乱れていた。配色はロイヤルブルーに臙脂色の縁取りだが、製品のばらつきは大きくこのようにラズベリー色やオレンジ色、ベージュ色に近い発色のものまでさまざまである。
階級リボンは銀または白色のものとなる。
Posted by Yakov at
21:51
│Comments(0)
2021年09月10日
続・近隣国(160)
ちょっとモンゴルでも。


1970年6月9日制定のモンゴル革命50周年メダル。軍民問わずモンゴルの発展に貢献した者に与えるメダル。同年制定のモンゴル軍50周年メダルより明らかにグレードが高い。
1970年6月9日制定のモンゴル革命50周年メダル。軍民問わずモンゴルの発展に貢献した者に与えるメダル。同年制定のモンゴル軍50周年メダルより明らかにグレードが高い。
Posted by Yakov at
23:38
│Comments(0)