QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
Yakov

2013年01月09日

食器(40)

 このブログ的には通常営業というかなんというか。本日積み重なっていた「厄」が落ちたので気分も軽くいきたい。

食器(40)

手前が(当社比で)モダンな紅茶急須である。ソ連時代のもので、よくサモワールの上に乗っている「紅茶の原液入れ」に使われそうなタイプだ。

食器(40)

穴の開いた茶こしパーツがあるのは割と珍しい。ソ連時代、紅茶は粉状のものよりやや大きめの茶葉が好まれていたのでお湯でふやかしてそっと上澄みだけ使うのが一般的だった。そんなわけで茶こしの重要性はそれほど高くなかったが、もちろんあればあったで嬉しいものだ。

食器(40)

一番下のが今回買ってきた大型薬缶で、軍倉庫流れを扱う市中のvoentorgで買ってきたものだ。未使用の軍食堂ユース薬缶だけでこんなに溜まってしまったが、いつか国内のキャンプとかで活用できる日は来るのだろうか。




Posted by Yakov at 17:22│Comments(3)
この記事へのコメント
まあソ連時代にも粉茶はそれなりにはあり、主にスプーン状や一回分球状とかの茶こしを使っていたことは追記した方がいいかも。急須に貯めたりカップで作り置いたりする際のザワールカ作りに大きめの葉が好まれた、という風にご理解いただきたい。
Posted by YakovYakov at 2013年01月09日 21:24
奥のホフラマ塗りモドキの急須がないかなあと探してるんですよね。いやアンティーク屋で1000円出せば買えるんですが、バラホルクで200円ぐらいで売ってそうだしなあ、と思いつつ寒さに負けて外出せずにそのままに。まあサモワール自体台所の飾り物なのですが。84年製だかの電気式なんですが、説明書を読むと「お湯を沸かすのに15分から20分」とあり、使った形跡が無く当時も台所の飾り物だったのかと。田舎に行くと実用してるの見ますが。
Posted by F・タナカ at 2013年01月09日 23:42
>ホフロマ塗モドキ:実はこれ、自宅そば(赤羽)の古道具屋で1000円で買った…というのがお笑いだったりします(ソ連時代の説明書が入ってた)。
サモワールは来客が非常に多い家以外、都会ではあんまり実用していないみたいですねえ。まあないとさびしい家具みたいなもんでしょうか。
Posted by YakovYakov at 2013年01月10日 01:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。