QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
Yakov

2025年01月09日

ともかく食い倒れ(55)

 酒のシリーズだが、ロシアと関係あるのは名前だけである。



古ーいミニチュア瓶である。昔流行ったので時々骨董市に出るわけだが。Red russianというのはアメリカのカクテルのようで、ウォッカとストロベリー系スピリッツを混ぜた甘いタイプのようだ。度数は24度。ブランド名がStaraya Datscha、古いダーチャというロシアっぽいもので、ロシア移民の会社ではないかと調べたが会社が現存していないのか全然出てこない。スミルノフのレッドラッシャンはただのウォッカ商品名でこれではないようだ。
赤い着色は赤色2号と102号らしく、古いものだが全然退色していない。  

Posted by Yakov at 19:55Comments(0)

2025年01月08日

近隣国(184)

 謎でしかないのだが。



世田谷ボロ市で通り道の民家が出していたフリマにあった…モンゴルのソヨンボ額入りなのだが、なんのためなのか全くわからない。
うーむ・・・。  

Posted by Yakov at 20:24Comments(0)

2025年01月07日

С Рождеством! +食い倒れ(54)

 С Рождеством Христовым!
(旧暦の)聖降誕祭おめでとうございます。といってもヨールカですでに新年ネタは終わったので…



友人からもらったちょっと高級なウォッカストーリナヤを紹介しておく。語源的にはストリーチナヤと同様、「首都風ウォッカ」ということになる。
いきなりウォッカの紹介とか、新年とヨールカ、聖降誕祭が一緒になったようで申し訳ないが。  

Posted by Yakov at 20:15Comments(0)

2025年01月06日

情操玩具(111)

 また日本で買ったものを。



1970年代にソ連の外貨ショップで売られていたものだ。ザポロジェコサックの人形なわけだが生産はRSFSR規格、ゴーゴリ作品の登場人物・「辮髪くん」が商品名である。骨というか芯が入っておらずふにゃふにゃ~とまるで酔っ払いだが、それでいいような気もする。



本物のアストラハンでできた帽子とか、服の方はまあまあだがぱかーっと開いた手のひらとか一体成型プラパーツが何ともやっぱり飲んだくれのイメージなのであった。  

Posted by Yakov at 19:42Comments(0)

2025年01月05日

食器(122)

 お盆は什器ではないのかといわれればその通りだが。



食器の項(113)でも似たようなことを書いていたのだが、ジョストヴォ塗のお盆をまた国内で購入した。前の黄色いものも国内で買うと色を選ぶ余地があまりなく、落ち着いた緑とかがあると嬉しいのでまた買ってしまった。一部擦れて剥げてはいるのだが。古ければ古いなりに、サモワールの下に敷くとかいろいろ使いみちはあるのである。  

Posted by Yakov at 20:05Comments(0)

2025年01月04日

ともかく食い倒れ(53)

 ようやく熱は下がったが酒を飲む気にはならない。でもまあ話題にはしておきたい。



いつ買ったのかもらったのかも忘れたが、ナナカマドの実をコニャックに漬け込んだ果実酒である。今だとブルスニク(フレップ/コケモモ)とかいろいろ売られているが、昔はこのナナカマド以外の商品販売は盛んでなかったらしく、ベリー系の酒といえばナナカマドの実,という感じのようだ。



そこまでメジャーではない、という感じでナナカマドコニャック漬け酒。の説明が裏に大きく出ている。実にシンプルな事しか書いていないが。ソ連語の国家規格がまだ曖昧な時期のものだからかもしれない。  

Posted by Yakov at 20:02Comments(0)

2025年01月03日

通信・電話局(26)

 ちょっと前に友人が贈ってくれたノベルティグッズを。郵便局員フィギュアは以前紹介したが。



ロシア郵便のキーホルダー。キーホルダーライトと書いてあるように電池とランプがついているが、もったいないと思っているうちに電池が切れるとかあるあるである。
じれはUAZタイプ。



裏を見るとラーダニーヴァとかゲゼリとかカマズとかもあるようだ。
  

Posted by Yakov at 19:22Comments(0)

2025年01月02日

民芸小物(7)

 年末に骨董市をふらふらしていた罰があったのか酷い風邪で寝正月である。
新年画像の使いまわしでひとつよろしく。



家から徒歩15分のとこでやっていたフリマで購入した。普通のマトリョーシカ、ジェドマロース、雪娘(スネグローチカ)ペイントのマトリョーシカ、はともかくでかい爺さんの顔、ピエロ、雪だるま、鶏、羊とか、水増しにもほどがあるという組み合わせであった。



セミョーノフカの伝統的なマトリョーシカ工場で2000年製造(国歌規格97年)のものでの宮内購入品らしく、出展者結構な高値で購入したようだ。私は半額からさらに値切って買ったのだが。あ、その天罰か?(フラグ回収)


  

Posted by Yakov at 19:54Comments(0)