2025年04月19日
観光地(178)
かつてのスターリングラードで。

かつてのツァリーツィンでありスターリングラード、現ヴォルゴグラードの1966年紋章である(現在もほぼ同一、そして解放記念の期間限定でスターリングラードの名称にも戻る)。ツァリーツィンは1579年にできた街だが(1709年より市に昇格)1730年よりツァリーツィン竜騎兵連隊の紋章である2尾のアショートル(チョウザメ)がシンボルであり、1854年からは上半分がサラトフの紋章(3尾のコチョウザメ)下半分が赤地に2尾のチョウザメといったデザインになっていた。その後ツァリーツィンは商業農業工業のセンターとして大発展を遂げ、ロシア革命におけるスターリンの活躍にちなんで、1925年からスターリングラードと呼ばれ、スターリン批判後1961年よりヴォルゴグラードと改名、65年の英雄都市名称を得たのちに制定されたのがこの紋章である。上半分のヴォルガの要塞たる赤い壁とソ連邦英雄記章、下半分の歯車と麦の束をつなぐ部分は「スターリングラード防衛メダル」の緑と赤のリボンである(バッジではよく見えないが)。チョウザメ推しのツァリーツィン紋章は復活することなく今もこの紋章は使われ続けているのだ。
かつてのツァリーツィンでありスターリングラード、現ヴォルゴグラードの1966年紋章である(現在もほぼ同一、そして解放記念の期間限定でスターリングラードの名称にも戻る)。ツァリーツィンは1579年にできた街だが(1709年より市に昇格)1730年よりツァリーツィン竜騎兵連隊の紋章である2尾のアショートル(チョウザメ)がシンボルであり、1854年からは上半分がサラトフの紋章(3尾のコチョウザメ)下半分が赤地に2尾のチョウザメといったデザインになっていた。その後ツァリーツィンは商業農業工業のセンターとして大発展を遂げ、ロシア革命におけるスターリンの活躍にちなんで、1925年からスターリングラードと呼ばれ、スターリン批判後1961年よりヴォルゴグラードと改名、65年の英雄都市名称を得たのちに制定されたのがこの紋章である。上半分のヴォルガの要塞たる赤い壁とソ連邦英雄記章、下半分の歯車と麦の束をつなぐ部分は「スターリングラード防衛メダル」の緑と赤のリボンである(バッジではよく見えないが)。チョウザメ推しのツァリーツィン紋章は復活することなく今もこの紋章は使われ続けているのだ。
Posted by Yakov at 20:52│Comments(1)
この記事へのコメント
この様な書込み大変失礼致します。日本も当事国となる台湾有事を前に在日メディアによる大衆誘導と、反日勢の本格的な日本侵略が始まっている事にどうか気付いて頂きたいです。
世論誘導が生んだ09年民主党政権、公約反故から、中韓を利す為の超円高誘導による日本企業と経済の衰退、技術を韓国に渡さぬJAXAを恫喝や、3万件の機密漏洩など韓国への利益誘導の為に働き、日本は破綻寸前でした。
現在更にれいわ維新ら反日政党の拡大で内外から中韓の侵略が進む中、民主党の売国法がどれだけの後遺症を残したか、どうか読んで頂きたいです。
https://88moshi.hatenablog.com/
メディアに踊らされず、掛け替えないこの日本を知り守る機になる事を願います。
世論誘導が生んだ09年民主党政権、公約反故から、中韓を利す為の超円高誘導による日本企業と経済の衰退、技術を韓国に渡さぬJAXAを恫喝や、3万件の機密漏洩など韓国への利益誘導の為に働き、日本は破綻寸前でした。
現在更にれいわ維新ら反日政党の拡大で内外から中韓の侵略が進む中、民主党の売国法がどれだけの後遺症を残したか、どうか読んで頂きたいです。
https://88moshi.hatenablog.com/
メディアに踊らされず、掛け替えないこの日本を知り守る機になる事を願います。
Posted by aki at 2025年04月19日 22:15