2025年04月16日
観光地(176)
チョウザメといえばサラトフ!というわけでもないのだが。

サラトフ州の街、フヴァリンスクの紋章である。上半分は覚えておられる方もいると思うがこのシリーズ137のサラトフhttps://voenkom.militaryblog.jp/e1151782.html
の紋章である。1781年の資料によるとサラトフ周辺の街、ヴァリスク(寝ている熊が下半分)、クズネツク(下半分がカナトコと道具)、アトカルスク(下半分が川と飛ぶ3羽の鳥)のようにサラトフの紋章を扱ったものが記されている。
この1781年紋章もサラトフの上半分に大きなコチョウザメが2尾描かれているデザインで、チョウザメが丸かぶりなわけであるが。
1863年にはサラトフの部分が左上にオフセットされたり原題は右上にオフセットされたり、細かなレイアウトは変化しているのだが。
フヴァリンスク自体は1556年にロシアの駐屯所としてヴォルガの川岸に誕生し、1606年に現在の位置に移動、1780年にこの名前になっている。
サラトフ州の街、フヴァリンスクの紋章である。上半分は覚えておられる方もいると思うがこのシリーズ137のサラトフhttps://voenkom.militaryblog.jp/e1151782.html
の紋章である。1781年の資料によるとサラトフ周辺の街、ヴァリスク(寝ている熊が下半分)、クズネツク(下半分がカナトコと道具)、アトカルスク(下半分が川と飛ぶ3羽の鳥)のようにサラトフの紋章を扱ったものが記されている。
この1781年紋章もサラトフの上半分に大きなコチョウザメが2尾描かれているデザインで、チョウザメが丸かぶりなわけであるが。
1863年にはサラトフの部分が左上にオフセットされたり原題は右上にオフセットされたり、細かなレイアウトは変化しているのだが。
フヴァリンスク自体は1556年にロシアの駐屯所としてヴォルガの川岸に誕生し、1606年に現在の位置に移動、1780年にこの名前になっている。
Posted by Yakov at
20:54
│Comments(0)