2010年03月11日
友の会(6)
変わり映えのない更新で失礼。だがバッジネタはやる気になれば数ヶ月続くくらいのネタがあるのだ。連続ではしたくないけど(画像整理が大変)。
本日はまたソ連陸海軍友の会で。

ドサーフ運転者バッジ(トラックと乗用車)。職種バッジではなく資格というかステータスを得た証明だと思う。バッジ本体に「名誉XX」とか「優秀XX」とか明記してあればわかりやすいのだが味も素っ気もない「だからどうした」的な称号つきのバッジはマニアを(不必要に)悩ませてくれる。

軍事スポーツ系の表彰。左はスポーツグライダーの操縦インストラクター二級で、まあパラシュート降下インストラクターと同じような位置づけである(飛行回数はいちいち書いていないが)。
右は共和国間の「軍事スポーツ」競争のバッジで、競技会の参加章なのかキャンペーン用(社会主義競争とかだとそういうのがあるのだ)なのかは不明。グライダーや射撃、飛行・降下をシンボライズしたデザインが面白い。ま、ちょっとくどい気もするが(笑)。
本日はまたソ連陸海軍友の会で。

ドサーフ運転者バッジ(トラックと乗用車)。職種バッジではなく資格というかステータスを得た証明だと思う。バッジ本体に「名誉XX」とか「優秀XX」とか明記してあればわかりやすいのだが味も素っ気もない「だからどうした」的な称号つきのバッジはマニアを(不必要に)悩ませてくれる。

軍事スポーツ系の表彰。左はスポーツグライダーの操縦インストラクター二級で、まあパラシュート降下インストラクターと同じような位置づけである(飛行回数はいちいち書いていないが)。
右は共和国間の「軍事スポーツ」競争のバッジで、競技会の参加章なのかキャンペーン用(社会主義競争とかだとそういうのがあるのだ)なのかは不明。グライダーや射撃、飛行・降下をシンボライズしたデザインが面白い。ま、ちょっとくどい気もするが(笑)。
Posted by Yakov at 17:33│Comments(0)