2010年06月28日
袋物(10)グレネード系
今回もまた漠然としたくくりだが・・・。


購入時、榴弾発射機のカバーだ・・・としかいわれなかったのでAGS17あたりのものかと思ったが、サイズ的に見てどうやら空挺用のRPG7-Dカバーであることがわかった。
マニュアル(1965年版)の写真では本体をぶち込むただの袋なのだが今回買ってきたものには一発分の弾が(2分割で)収まるようになっていた。
・・・この辺の規格変更については手持ちの資料ではわからないので悪しからず。

ВОГ25の旧型ホルダー。ソ連後期型は革タブによる左右連結タイプだが、旧式は10発収納分が一体となっている。TPOで携行弾数を調整したいのは人情であるし、重量を分散するにもやはりこういう一体型は使い勝手が悪かったのだろう。
そういえば以前「半分にぶった切ってベルト通しの穴を自分で破ってこさえた」代物を紹介したような気がする。


購入時、榴弾発射機のカバーだ・・・としかいわれなかったのでAGS17あたりのものかと思ったが、サイズ的に見てどうやら空挺用のRPG7-Dカバーであることがわかった。
マニュアル(1965年版)の写真では本体をぶち込むただの袋なのだが今回買ってきたものには一発分の弾が(2分割で)収まるようになっていた。
・・・この辺の規格変更については手持ちの資料ではわからないので悪しからず。

ВОГ25の旧型ホルダー。ソ連後期型は革タブによる左右連結タイプだが、旧式は10発収納分が一体となっている。TPOで携行弾数を調整したいのは人情であるし、重量を分散するにもやはりこういう一体型は使い勝手が悪かったのだろう。
そういえば以前「半分にぶった切ってベルト通しの穴を自分で破ってこさえた」代物を紹介したような気がする。
Posted by Yakov at 16:04│Comments(0)