2010年12月16日
飛行ジャンパー(2)
今年4月に紹介した7~90年ものの続編を。

60年代くらいだろうか、以前紹介したものの一世代前のタイプでホルスター兼用の上部ジッパー式ポケットはついていない。ま、ハンドウォーマータイプのメインポケットは十分大きいのでPMでもTT拳銃でも気軽に放り込んで置ける気がする。
重量的には後年のものと似たようなもので、裾のスナップボタンがベルト調整式になっているのも特徴である。

供生地のズボン。後期型ではオーバーオールそのもののような構造だが、それよりはやや胸当てが低いタイプだ。ボタン式のポケットもかなりクラシックである。

この服についていたものではないが、70年代の一時期、飛行ジャンパーの腕に付けられていた空軍のステンシル。横流し防止のような気がするが、特に裏付ける証拠はない。
余談だが、80年代に某中田商店でアメリカ製のモデル品革ジャンパーを売っていたことがあり、これに似たデザイン(そのものではない)の革ワッペンが縫い付けられていた。
夏用と冬用があったのだが、いずれも「ソ連製をインスパイヤ」したレベルのもので(レプリカとしては)いまいちなので買わなかった。どこの誰が企画したものやら・・・。

60年代くらいだろうか、以前紹介したものの一世代前のタイプでホルスター兼用の上部ジッパー式ポケットはついていない。ま、ハンドウォーマータイプのメインポケットは十分大きいのでPMでもTT拳銃でも気軽に放り込んで置ける気がする。
重量的には後年のものと似たようなもので、裾のスナップボタンがベルト調整式になっているのも特徴である。

供生地のズボン。後期型ではオーバーオールそのもののような構造だが、それよりはやや胸当てが低いタイプだ。ボタン式のポケットもかなりクラシックである。

この服についていたものではないが、70年代の一時期、飛行ジャンパーの腕に付けられていた空軍のステンシル。横流し防止のような気がするが、特に裏付ける証拠はない。
余談だが、80年代に某中田商店でアメリカ製のモデル品革ジャンパーを売っていたことがあり、これに似たデザイン(そのものではない)の革ワッペンが縫い付けられていた。
夏用と冬用があったのだが、いずれも「ソ連製をインスパイヤ」したレベルのもので(レプリカとしては)いまいちなので買わなかった。どこの誰が企画したものやら・・・。
Posted by Yakov at 17:02│Comments(0)