QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
Yakov

2011年01月23日

ベルリン駐留軍。

 今回は軍発行の小冊子の紹介を。基本的に大量に流通している規定書の類はネットを巡回していればコピーやら現物の売買情報が発見できることが多そうだが、今回のものは比較的貴重なものだと思う。到底全部は紹介できないので概略紹介となってしまうが。

ベルリン駐留軍。

ベルリン駐留ソ連軍の兵・下士官の生活施設(中隊規模)の基本条件・推奨事項をまとめた手引書。86年発行で例によって紙質も印刷もたいしたことはないが、180ページ以上の結構な分量で読みでがある。

ベルリン駐留軍。

ベルリン駐留軍。

ベルリン駐留軍。

文書冒頭は各担当者・責任者の所轄任務や査察内容が詳細に書かれているが、マニア的には兵用寝台や寝室一般、洗面所、兵下士官休憩室などの必要備品、推奨される設備例などが図解されているのが面白い。特に休憩室の内装で観賞魚の水槽や「大自然」柄の壁紙、植木や観葉植物(造花)などが描かれていたり、テレビが「バーバ・ヤガーの住居」のように飾られているのがちょっと笑える。担当者の美的センスが結構試されそうな手引書である。
さすがにだらだらと画像を並べたりはしないが、中隊の衣服乾燥室、備品倉庫、ロッカールーム、備品修理室の図解、さらには服装規定とページは続いていく。

ベルリン駐留軍。

各被服のサイズ表、装備品の着用方が詳細に記され・・・。

ベルリン駐留軍。

ベルリン駐留軍。

野外に設置する移動式サウナ、テント、半地下型ゼムリャンカの設営法、訓練用の運動施設とその運用、評価基準、さらには補足で食養条件・メニュー例まで盛り込まれた総合資料として非常に役に立ちそうだ。・・・この辺はあまり突っ込まないように。




Posted by Yakov at 17:47│Comments(7)
この記事へのコメント
東独の軍事教本とりわけ「空挺」(オレンジのあれ)は現在流通したいるほとんどが東独崩壊後の作成もしくは複製品です。
勲記はブランクが大量に残っていたので今でも大量に出てきます。
Posted by 西部方面奇行師団長 at 2011年01月23日 20:27
解体と同時に西側バイヤーの草刈場と成り果てた東独に比べ、「言語的障壁」のせいか「内輪」ルートがずっと保持されてきたロシアの「マニア業界」はまだまだ幸せだ・・・と実感いたします。
Posted by YakovYakov at 2011年01月24日 17:17
トイレの図を見ると一見、和式に見えますが、これはトルコなどでも見られた形式に似てますね(使用した経験あり)。
中央アジアの部隊ならともかくベルリン駐留部隊というとちょっと意外に思えます。
Posted by 津久田重吾 at 2011年01月25日 17:19
数年前にモスクワへ行ったとき、グムのトイレがこのスタイルでした。新しい設備だったので、向こうでは今でも普通に認知されている形なのかもしれません。
Posted by 速水螺旋人 at 2011年01月25日 20:53
どうもどうも。
>便器:やっぱり損傷しにくい上にいじめに悪用しにくい構造の便所の方が軍隊向きな気がします(苦笑)。
ベルリン駐留軍とはいえ、一から基地を作る、あるいは既成施設を「標準型」に改築する「お勧め基準」ですから場所柄はあんまり考えてないみたいですね。ただ、被服のPX価格・支給実費がルーブルとマルク両方で書いてあったりしてその辺も興味深いです。
「作画資料に最適!」と宣伝したいところですが手持ちは一冊。オフでお会いするときにコピーでもしときましょうかね。ただし、画質はかなりしょうもないです。
Posted by YakovYakov at 2011年01月26日 10:49
数日間(こちらの方)留守にしてしまったのですが…何ですかこのうほいい資料、3日3晩寝ずにお猿(略)こんな娯楽室で音楽ビデオ(無論ソ連時代の)延々と再生してただただ無為にグデーっとしていたい………。
トイレ、確かフランスなんかでも「トルコ式」の呼び名で公衆トイレや飲食店で一般的に見られる形式だそうなので、やっぱ不特定多数が荒っぽく使用される想定では、欧州でも一般的な物ではないかとか。
Posted by あたがわ at 2011年01月26日 22:01
>3日3晩:冷戦期マニアには猫に鰹節そのままですよねえ。ソ連の軍事系写真集に出てくる食堂の会食シーン、娯楽施設での読書シーンを画面の隅々まで分析しまくった80年代の日々よ・・・。小物は結構なんとかなっても「ガワ」というか室内調度品はいかんともしがたいですからねえ・・・あとソ連時代の「風景写真壁紙」とか(笑)。
この辺の雰囲気は今も脈々と残ってますね。ロシア軍機関紙「赤い星」の編集局の建物にあるカフェとか、食事が終わってももう帰りたくなくなってしまいます・・・。

>便所:酔っ払って便器かち割った知人とかいる上、映画で(マフィアに)便器へ顔突っ込まれるシーンとかよく見るのでトルコ風呂じゃないトルコ式のが絶対いいと思います(笑)。
Posted by YakovYakov at 2011年01月26日 23:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。