2011年10月06日
医療・衛生(22)
また軍医療関係のネタでも。

ソ連時代と同様、ロシア地上軍・空挺・海軍歩兵等兵科の将校用には技術等級章が定められている。その中で軍医療系将校(軍医、薬剤)にはまた独自の技術章が存在している。通常の「マスター、1~3級の4ランク」に対し、この記章ではマスターと1~2級の3ランクのみが存在するのだ。

94年に柏葉リングつきの医療科エンブレムが制定、2000年代前半から新型兵科章が導入されたのだがご覧のようにサイズも含めて微妙なバリエーションがいくつもある(襟・肩章には左右対の記章を着けるので蛇の向きは無視していただきたい)。まあデザインのばらつきは今に始まったことではないが。

1940年代から80年代のソ連型記章を適当にピックアップしただけでこの有様である。ソ連時代は獣医科は銀色の記章・・・となっていたが現ロシアの獣医科はメルクーリの杖に似た独自デザインとなっている。

ソ連時代と同様、ロシア地上軍・空挺・海軍歩兵等兵科の将校用には技術等級章が定められている。その中で軍医療系将校(軍医、薬剤)にはまた独自の技術章が存在している。通常の「マスター、1~3級の4ランク」に対し、この記章ではマスターと1~2級の3ランクのみが存在するのだ。

94年に柏葉リングつきの医療科エンブレムが制定、2000年代前半から新型兵科章が導入されたのだがご覧のようにサイズも含めて微妙なバリエーションがいくつもある(襟・肩章には左右対の記章を着けるので蛇の向きは無視していただきたい)。まあデザインのばらつきは今に始まったことではないが。

1940年代から80年代のソ連型記章を適当にピックアップしただけでこの有様である。ソ連時代は獣医科は銀色の記章・・・となっていたが現ロシアの獣医科はメルクーリの杖に似た独自デザインとなっている。
Posted by Yakov at 17:08│Comments(0)