2012年03月15日
礼装小物。
たいていの国でもそうなのだが、ソ連・ロシアの礼装と刀剣類には切っても切れない縁がある。
現代、多くの国ではペーパーナイフにもならないような模擬的礼装刀剣が増えてきたのだが、ソ連ロシアではいまだ鋭い「本身」が幅をきかせている。陸海空軍の短剣など、焼入れスチールに鋭い刃、ダガー様のデザインともうどうにも税関を通りそうにない。
筆者の手元には刀剣には必須の剣吊、パレードベルトの類はいくらでもあるのだが、こと刀剣類となると(アルミ刀身、刃なしの模擬サーベル一振りを除いて)どうにもならないのが現実である。でもまあ抜刀をするわけでもなし、外観がそろえば筆者のような「コスプレ野郎」にはことが足りるわけである。

とまあそういうわけで礼装短剣の外装だけをモスクワで購入。(刃なしなので)価格的にも安くて助かった。左の陸軍用は戦後型だが、右の海軍用は戦前型なのでソ連国章が11共和国デザインになっているのである。もともと柄の端はねじ止め式なので真鍮ネジ棒を購入、適当に切断して柄の部品すべてを一まとめにしたわけだ。

裏面の画像。下の陸軍式は戦後型なので鞘がボタンロック式になっている。この辺のギミックははがない、いや刃が無いとどうしようもないので裏から(板でボタンを)支えることにした。さらに刃と柄の隙間は革でカバーするのが定石、当然薄いナットもカバーできる。
今回はDo it yourselfネタなのであった。
現代、多くの国ではペーパーナイフにもならないような模擬的礼装刀剣が増えてきたのだが、ソ連ロシアではいまだ鋭い「本身」が幅をきかせている。陸海空軍の短剣など、焼入れスチールに鋭い刃、ダガー様のデザインともうどうにも税関を通りそうにない。
筆者の手元には刀剣には必須の剣吊、パレードベルトの類はいくらでもあるのだが、こと刀剣類となると(アルミ刀身、刃なしの模擬サーベル一振りを除いて)どうにもならないのが現実である。でもまあ抜刀をするわけでもなし、外観がそろえば筆者のような「コスプレ野郎」にはことが足りるわけである。

とまあそういうわけで礼装短剣の外装だけをモスクワで購入。(刃なしなので)価格的にも安くて助かった。左の陸軍用は戦後型だが、右の海軍用は戦前型なのでソ連国章が11共和国デザインになっているのである。もともと柄の端はねじ止め式なので真鍮ネジ棒を購入、適当に切断して柄の部品すべてを一まとめにしたわけだ。

裏面の画像。下の陸軍式は戦後型なので鞘がボタンロック式になっている。この辺のギミックははがない、いや刃が無いとどうしようもないので裏から(板でボタンを)支えることにした。さらに刃と柄の隙間は革でカバーするのが定石、当然薄いナットもカバーできる。
今回はDo it yourselfネタなのであった。
Posted by Yakov at 18:28│Comments(2)
この記事へのコメント
ああ、やっぱりこうするしか無いんですかねえ?
80年生き残ったシャーシュカを切りきざむのは、心が痛み。
関係無いですが、4月頭には妻子がこちらに来るので、端午の節句用の鎧兜と日本刀(祖母宅伝来w無駄にデカイ)を居間に飾り息子と撮った写真が送られてき。5月5日?いや8日は、赤旗とルバーシカ型ベビー服とフラーシュカとPPSH? それとも子供コサック?
80年生き残ったシャーシュカを切りきざむのは、心が痛み。
関係無いですが、4月頭には妻子がこちらに来るので、端午の節句用の鎧兜と日本刀(祖母宅伝来w無駄にデカイ)を居間に飾り息子と撮った写真が送られてき。5月5日?いや8日は、赤旗とルバーシカ型ベビー服とフラーシュカとPPSH? それとも子供コサック?
Posted by F・タナカ at 2012年03月17日 04:16
>こうするしかない:切りきざむ代わりに本体を海外に残す、というのも情、のような気がしたんですが残されたのが刃だけだと現地で錆びそうですよねえ・・・。う~む・・・
>5月:「武装こどもの日」と考えれば子供コサックでいいような気がしてきました。空港でおもちゃの日本刀(トランク預ける前に中にしまわないといけないけど)買ってあわせるとうけそうです(<誰に?)
>5月:「武装こどもの日」と考えれば子供コサックでいいような気がしてきました。空港でおもちゃの日本刀(トランク預ける前に中にしまわないといけないけど)買ってあわせるとうけそうです(<誰に?)
Posted by Yakov
at 2012年03月17日 11:29
