QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
Yakov

2012年09月18日

旗日(3)

 別に祝日ネタではないのだがちょっと旗関係の小物でも。これ以外に相当な数あるはずだがすぐに出てくるものが限られているので(苦笑)今日は一部だけ。

旗日(3)

1950年代の旗頭。戦前のもの(どこかにしまいこんでしまった)は真鍮製が多く7~8種類が知られているが戦後はホワイトメタルやアルミ合金が増えてくる。これはホワイトメタルにブロンズ塗装(金粉のようなイメージ)がなされている。
この後の世代(60年代)にはステンレス製や無塗装ホワイトメタルが増えてくる。

旗日(3)

いきなり時代が飛んで90年代。ざっくりと成型したホワイトメタル製だが、帝政の代用にするにはちょっと残念なクォリティである(<誰も代用しろとは言ってない)。

旗日(3)

ソ連時代の飾緒。絹糸でできている。部隊用軍旗が勲章を受勲した場合につく勲章リボンなども出てきたらまた紹介する。




Posted by Yakov at 17:01│Comments(2)
この記事へのコメント
地味な官庁(環境省とか農業省)はソ連時代の旗頭を未だに使ってますねぇ。大統領府とか財務省はキルギスのになってますけど。
Posted by F・タナカ at 2012年09月19日 00:14
まあ実際はるか遠方から見える部分でもないですからねえ(見えないわけじゃないけど)。官庁トップが「ま、いいんじゃね?」と思えばいいんですかね。
日本では「トイレの禁煙プレート」発注でさえ利権が発生するらしいから旗頭変更もビジネスチャンス(棒読み)になりそうですがw
Posted by YakovYakov at 2012年09月19日 17:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。