2012年11月27日
二次戦小物(7)
また地味な小物ネタを。


左手用のナガンリボルバー用ホルスター。帝政ロシアでは主に騎兵用装備として採用されていたがこれは戦間期のソ連製である。索杖のホルダーがあることからも区別はつくと思うが、1930年代のスタンプがいくつか見える。

同じく戦間期、ノモンハン等での使用がよく知られているキャンバス製熱帯ブーツである。ミントグリーンのものは持っているのだがライトブラウンのものは初めて見た。つま先の内側がネズミにでも齧られたのか芯が見えてしまっているが、このおかげで未使用新品を安く買うことができたのでまあ良しとしよう。
左手用のナガンリボルバー用ホルスター。帝政ロシアでは主に騎兵用装備として採用されていたがこれは戦間期のソ連製である。索杖のホルダーがあることからも区別はつくと思うが、1930年代のスタンプがいくつか見える。
同じく戦間期、ノモンハン等での使用がよく知られているキャンバス製熱帯ブーツである。ミントグリーンのものは持っているのだがライトブラウンのものは初めて見た。つま先の内側がネズミにでも齧られたのか芯が見えてしまっているが、このおかげで未使用新品を安く買うことができたのでまあ良しとしよう。
Posted by Yakov at 17:37│Comments(4)
この記事へのコメント
>索杖のホルダーがあることからも区別はつくと>思うが
いや分かんないですw
が、勉強になります。手持ちの奴はWW2レプリカなんで着装の時は索杖ホルダーは外して縫い直すか、いやww1レプ(以下略
いや分かんないですw
が、勉強になります。手持ちの奴はWW2レプリカなんで着装の時は索杖ホルダーは外して縫い直すか、いやww1レプ(以下略
Posted by F・タナカ at 2012年11月27日 21:43
少なくても将校用には索杖ホルダーがないので「手入れは従卒がやるからじゃないか?」とかいわれてますが真相は不明ですw通信手とか兵下士官が持つホルスターは不明ですが、ソ連軍初期20年代のホルスターにもホルダーがないので多分…。
まあ右手用左手用の方は基本「好み」で騎兵だから左手用ということもないんですが、やっぱり変なものほど欲しくなります。レプも出てるんですが常時あるわけでもないのでボチボチそろえたいんですが。
まあ右手用左手用の方は基本「好み」で騎兵だから左手用ということもないんですが、やっぱり変なものほど欲しくなります。レプも出てるんですが常時あるわけでもないのでボチボチそろえたいんですが。
Posted by Yakov
at 2012年11月27日 22:02

>左手用のナガンリボルバー用ホルスター
この前買った近衛歩兵本によれば、兵下士官用は歩兵でも左手用&策杖ホルダーが付くようです。
帝政も奥が深いですなあ・・・
この前買った近衛歩兵本によれば、兵下士官用は歩兵でも左手用&策杖ホルダーが付くようです。
帝政も奥が深いですなあ・・・
Posted by いけしびり at 2012年12月02日 19:38
おお、全部読んでませんでした。
やっぱり兵下士官は索杖が付くんだ…。「将校拳銃の手入れは従卒」説、やっぱり根拠がありそうですなあ。
やっぱり兵下士官は索杖が付くんだ…。「将校拳銃の手入れは従卒」説、やっぱり根拠がありそうですなあ。
Posted by Yakov
at 2012年12月02日 20:53
