2013年01月26日
交通ネタ(59)
本日は東京ロシア語学院の講演会につき以下略。旧ブログで紹介したアエロフロート95年装備について再度。

以前ちょっと紹介したが画像が不鮮明だったので再び。上の記章はアエロフロート男性職員用記章だが、下のブリガディール章(班長・チーフパーサー」ようの職能章はかなり(市場に流れるのは)珍しい。ブリガディールというと何か旅団長とか准将とかみたいだが、この言葉自体は「建設作業班」とかで非常によく使われる名称なのだ。

95年式ネクタイもいまだに使い古しが一本しか入手できていない。ソ連軍用によくあるイミテーションではなく普通の結束ネクタイに刺繍を加えたものだ。

このブログ的には珍しくない…と思ったがミリブロに移ってからは紹介していなかったので95制帽を。2005年式ではパーサー・地上職員が銀で飛行要員は金色記章・・・という区別ができるのだが、95年式では機長のつばにのみ刺繍が付き、それ以外の男性職員は同一(この画像のもの)の制帽を使用していたのだ。
以前ちょっと紹介したが画像が不鮮明だったので再び。上の記章はアエロフロート男性職員用記章だが、下のブリガディール章(班長・チーフパーサー」ようの職能章はかなり(市場に流れるのは)珍しい。ブリガディールというと何か旅団長とか准将とかみたいだが、この言葉自体は「建設作業班」とかで非常によく使われる名称なのだ。
95年式ネクタイもいまだに使い古しが一本しか入手できていない。ソ連軍用によくあるイミテーションではなく普通の結束ネクタイに刺繍を加えたものだ。
このブログ的には珍しくない…と思ったがミリブロに移ってからは紹介していなかったので95制帽を。2005年式ではパーサー・地上職員が銀で飛行要員は金色記章・・・という区別ができるのだが、95年式では機長のつばにのみ刺繍が付き、それ以外の男性職員は同一(この画像のもの)の制帽を使用していたのだ。
Posted by Yakov at 21:30│Comments(0)