2013年01月28日
海軍礼装。
落穂拾い的なネタをちょっと。


1945年型将校パレード用ベルトの絹製モデル(中佐以下)。帝政海軍のバックルデザインを色濃く残してはいるがベルト本体が金(将校用は黄色)だったりしてまあ完全に別物ではある。ライオン型の剣吊金具止めとかイメージ的には近いのだが。

2008年とかそのあたり(記憶があいまい)、ユダシキン服より前に導入された現ロシアの海軍儀仗隊(特別栄誉部隊)将校礼服。イメージとしては1945ビクトリーパレード服そのものだが、デザイン自体はともかくボタン列の角度とか全体的に間延びした襟回りの刺繍とかよくいって「レスペクト」止まりというかなんというか。戦勝パレードが終わった後あたりにパレード参加者がこれを着てくつろいでいたりしたので印象には残っているのだが文献とかニュース映像でいまいち見かけない状態のままユダシキン服に切り替わってしまったようだ。

これは兵用だが、ユダシキン礼服は大戦型制服を見慣れた身には「舐めるんじゃねえ」としか見えないのがお互い不幸というかなんというか(<多分経費が無茶苦茶掛かった制服を導入させられた国家財政が一番の不幸)。
素直にソ連型後期(ブルゾン型)で良かったのではないかとさえ思う。
1945年型将校パレード用ベルトの絹製モデル(中佐以下)。帝政海軍のバックルデザインを色濃く残してはいるがベルト本体が金(将校用は黄色)だったりしてまあ完全に別物ではある。ライオン型の剣吊金具止めとかイメージ的には近いのだが。
2008年とかそのあたり(記憶があいまい)、ユダシキン服より前に導入された現ロシアの海軍儀仗隊(特別栄誉部隊)将校礼服。イメージとしては1945ビクトリーパレード服そのものだが、デザイン自体はともかくボタン列の角度とか全体的に間延びした襟回りの刺繍とかよくいって「レスペクト」止まりというかなんというか。戦勝パレードが終わった後あたりにパレード参加者がこれを着てくつろいでいたりしたので印象には残っているのだが文献とかニュース映像でいまいち見かけない状態のままユダシキン服に切り替わってしまったようだ。
これは兵用だが、ユダシキン礼服は大戦型制服を見慣れた身には「舐めるんじゃねえ」としか見えないのがお互い不幸というかなんというか(<多分経費が無茶苦茶掛かった制服を導入させられた国家財政が一番の不幸)。
素直にソ連型後期(ブルゾン型)で良かったのではないかとさえ思う。
Posted by Yakov at 17:48│Comments(0)