2013年04月26日
非常事態省(7)
明日から(土日)は浜松町に雪隠攻めである。ご来場の折にはぜひよろしく(<志気の低いコメント)。
まあネタとしては「明日のコスプレネタ」に少し近いかも。

ボロ市で買ったМЧСの胸章。御覧の通りビニールプリントが一部剥がれるべきところに残っているわけだが、実はこれはごく簡単に剥がすことができるのだ。普通のウール地に印刷されたのではなく化繊の台座に印刷してあるゆえなのだが、逆にいうと剥がれてはいけないところも簡単に剥がれるような生地なわけで…。文字が欠けたジャンク品も結構並んでいたのである。voentorgではそこそこの値段するものがタダ同然で売られていたのには十分な訳がある…というお話。

ロシアの官公庁マフラーには陸軍:オリーブグレー、海軍:白か黒、警察:グレー、税関:ブルーグレー(のちに青緑色)と独自の色が定められているのだが、やっと見つけたМЧСのマフラーはこのように無茶苦茶暗い青緑色であった。税関後期型のマフラーとも全然違うというあたりが省庁の意地という奴なのだろうか。同じでいいのに。

これまた非常事態省の勤務用キャップなのだがどんな分野の隊員が被るのか不明で…。また本省HPでも真剣に読まなければ…。
まあネタとしては「明日のコスプレネタ」に少し近いかも。
ボロ市で買ったМЧСの胸章。御覧の通りビニールプリントが一部剥がれるべきところに残っているわけだが、実はこれはごく簡単に剥がすことができるのだ。普通のウール地に印刷されたのではなく化繊の台座に印刷してあるゆえなのだが、逆にいうと剥がれてはいけないところも簡単に剥がれるような生地なわけで…。文字が欠けたジャンク品も結構並んでいたのである。voentorgではそこそこの値段するものがタダ同然で売られていたのには十分な訳がある…というお話。
ロシアの官公庁マフラーには陸軍:オリーブグレー、海軍:白か黒、警察:グレー、税関:ブルーグレー(のちに青緑色)と独自の色が定められているのだが、やっと見つけたМЧСのマフラーはこのように無茶苦茶暗い青緑色であった。税関後期型のマフラーとも全然違うというあたりが省庁の意地という奴なのだろうか。同じでいいのに。
これまた非常事態省の勤務用キャップなのだがどんな分野の隊員が被るのか不明で…。また本省HPでも真剣に読まなければ…。
Posted by Yakov at 19:31│Comments(0)