2013年06月11日
卓上小物
今週はいろいろバタバタしているのだが(ロシアの友人が来日するのだ)今週末土日には共同でユーラシアバザー…という過密日程なのであった。まあその辺もあって雑多なネタを。

ボロ市で見せられた時にはなんじゃこれは?と思った結構大きな陶器製ヤマアラシである。別に陶器人形集めているわけでもないし軽くスルーしようかと思ったが側面にいくつか穴が…どうやらソ連時代の鉛筆立てらしい。
その割には左右3個ずつ計6個しか穴がないのだが、この手のものに実用性を云々するのは無駄だと思う(ちびた鉛筆を入れたら中に落ちて拾うのに苦労した)。
ちなみにヤマアラシはジカブラスであってハリネズミ(ヨーシク)とは違うのだが、どう区別するのかよく知らない。

夜道でこんな風に前に立ちはだかれたら、男女問わずぞっとすると思うが別に「露出趣味の方」をモチーフにしたものではない(当たり前だ)。

側面はこんな感じでナプキン差しと塩・胡椒入れが一体となったテーブルウェアなのであった。ソ連時代では割と普通の品だったようだが、今見せるには説明がいると思う。
ボロ市で見せられた時にはなんじゃこれは?と思った結構大きな陶器製ヤマアラシである。別に陶器人形集めているわけでもないし軽くスルーしようかと思ったが側面にいくつか穴が…どうやらソ連時代の鉛筆立てらしい。
その割には左右3個ずつ計6個しか穴がないのだが、この手のものに実用性を云々するのは無駄だと思う(ちびた鉛筆を入れたら中に落ちて拾うのに苦労した)。
ちなみにヤマアラシはジカブラスであってハリネズミ(ヨーシク)とは違うのだが、どう区別するのかよく知らない。
夜道でこんな風に前に立ちはだかれたら、男女問わずぞっとすると思うが別に「露出趣味の方」をモチーフにしたものではない(当たり前だ)。
側面はこんな感じでナプキン差しと塩・胡椒入れが一体となったテーブルウェアなのであった。ソ連時代では割と普通の品だったようだが、今見せるには説明がいると思う。
Posted by Yakov at 18:07│Comments(4)
この記事へのコメント
>どうやらソ連時代の鉛筆立てらしい
いやそのままの物がウチにあるんですが、ウチのは蝋燭を立てた跡がw 鉛筆立てでも蝋燭立でもどっちでも良いんですが。
最近、ソ連陶器だの肖像画以外の絵だの何かどんどん軍装から明後日の方向へ、いや今に始まった事ではないか。
いやそのままの物がウチにあるんですが、ウチのは蝋燭を立てた跡がw 鉛筆立てでも蝋燭立でもどっちでも良いんですが。
最近、ソ連陶器だの肖像画以外の絵だの何かどんどん軍装から明後日の方向へ、いや今に始まった事ではないか。
Posted by F・タナカ at 2013年06月11日 22:34
>蝋燭:ああ、斜めにはなりますが使えそうですねえ。私も売主から聞いたそのまんまなんで蝋燭立なら蝋燭立てで…あ、実用性がまた減ったw
>明後日:おお、同志!<死亡フラグ
>明後日:おお、同志!<死亡フラグ
Posted by Yakov
at 2013年06月12日 11:18

でも、このナプキン立て、割とかわいいですね。目が少々怖いですが。。
Posted by moomin at 2013年06月12日 13:31
デザインはいいですよね。>目が少々怖い:・・目を合わせない合わせない…(猛獣か)
Posted by Yakov
at 2013年06月12日 17:53
