2013年09月09日
書籍ネタ:ハサン・1938
日ソ両軍(+国境警備隊)が軍事衝突したハサン湖の戦いはとりあえずこのブログ的には(詳細はともかく)常識だと思う。
ちょうど一か月前にウラジオストーク近郊でその再現イベント(公式)が行われて日本から友人3人(筆者にも日本人の友人はいるのだ)が参加したのだが…
http://www.1tv.ru/news/social/239431
今回はそれを肴にしたただの書籍紹介だったりする。

これがその表紙、1941年赤軍政治部発行のハサン事件での記録本である。政治・宣伝部隊の活動にかなりの部分が割かれているのでその点も面白い。

表紙の見返しもこんな風に凝っている。カラーインクがくっついて見苦しくならないよう、吸い取り紙が挟み込まれているのだ。

兵士向けの政治ビラというか超簡易新聞(日報?)というか。

ビラや新聞につきものの(当社比)詩や歌も当然載っている。

お得意のレタッチ済み写真。このころにはフォトショップがなかったので(笑)絵心がない奴が担当だと仕上がりが見苦しくていけない。

最終ページにはビラや新聞のコラージュが。軍政治部というのは別に逃げる奴を撃ち殺すのが仕事ではない(<担当がそもそも違う)。結構地味で大変な仕事なのだ。

ソ連のハサン記章。昔からレプリカがごろごろあるジャンルなのでこれが本物かどうかは半々というところか。まあお気になさらず。
ちょうど一か月前にウラジオストーク近郊でその再現イベント(公式)が行われて日本から友人3人(筆者にも日本人の友人はいるのだ)が参加したのだが…
http://www.1tv.ru/news/social/239431
今回はそれを肴にしたただの書籍紹介だったりする。
これがその表紙、1941年赤軍政治部発行のハサン事件での記録本である。政治・宣伝部隊の活動にかなりの部分が割かれているのでその点も面白い。
表紙の見返しもこんな風に凝っている。カラーインクがくっついて見苦しくならないよう、吸い取り紙が挟み込まれているのだ。
兵士向けの政治ビラというか超簡易新聞(日報?)というか。
ビラや新聞につきものの(当社比)詩や歌も当然載っている。
お得意のレタッチ済み写真。このころにはフォトショップがなかったので(笑)絵心がない奴が担当だと仕上がりが見苦しくていけない。
最終ページにはビラや新聞のコラージュが。軍政治部というのは別に逃げる奴を撃ち殺すのが仕事ではない(<担当がそもそも違う)。結構地味で大変な仕事なのだ。
ソ連のハサン記章。昔からレプリカがごろごろあるジャンルなのでこれが本物かどうかは半々というところか。まあお気になさらず。
Posted by Yakov at 17:46│Comments(0)