2009年04月01日
ヤポニスタン
・・・今回は題名のみエイプリルフール、ということで。普段から(適当なことは言うものの)意図的に嘘などつかない筆者にとって冗談というものは実に荷が重い。


偶然発見したヤポニスタンの初期制帽・・・なわけはなく、МОСФИЛМの倉庫から出てきた旧日本軍制帽モデル品(の残骸)。アメリカ製レンドリースのウール生地で作ったようで、色合いが妙にそれらしくて笑える。帽子のバンド幅が狭すぎる感じがするが、日本軍以外には見えないのは事実であろう。どのようなツバがついていたのか気になるが。
以前中央アジアで作られた映画の「日本兵」はソ連海軍のツバ付き青略帽を被っていたらしいが(<これはエイプリルフールではない)モスフィルムで作られた衣装はまあそれなりの仕上がりだったようだ。


これまた映画倉庫から発掘したもの。多分真ん中に金線を入れて日本軍将校の階級章にしたのだろうが、金線は剥がされてしまっている。ま、ヤポニスタン軍少将の襟章でないのは間違いない(笑)。
先日向こうの知人に頼まれて中田商店製のレプリカ一式(陸軍の兵と士官)を買い込む羽目になった。現地ではこれを元にしてさらに再コピーを行なうと思われるが、どんなものが仕上がるのか実に楽しみである(<他人事)。


偶然発見したヤポニスタンの初期制帽・・・なわけはなく、МОСФИЛМの倉庫から出てきた旧日本軍制帽モデル品(の残骸)。アメリカ製レンドリースのウール生地で作ったようで、色合いが妙にそれらしくて笑える。帽子のバンド幅が狭すぎる感じがするが、日本軍以外には見えないのは事実であろう。どのようなツバがついていたのか気になるが。
以前中央アジアで作られた映画の「日本兵」はソ連海軍のツバ付き青略帽を被っていたらしいが(<これはエイプリルフールではない)モスフィルムで作られた衣装はまあそれなりの仕上がりだったようだ。


これまた映画倉庫から発掘したもの。多分真ん中に金線を入れて日本軍将校の階級章にしたのだろうが、金線は剥がされてしまっている。ま、ヤポニスタン軍少将の襟章でないのは間違いない(笑)。
先日向こうの知人に頼まれて中田商店製のレプリカ一式(陸軍の兵と士官)を買い込む羽目になった。現地ではこれを元にしてさらに再コピーを行なうと思われるが、どんなものが仕上がるのか実に楽しみである(<他人事)。
Posted by Yakov at 17:57│Comments(2)
この記事へのコメント
>ソ連海軍のツバ付き青略帽を被っていたらしいが
ああ…やはり向こうの人も同じ事思ってたんですねw
確かに形はそれっぽく見えますけども。
>襟章
もう少し横長で星章が刺繍だったら人民解放軍の五八式少将みたくなりますね。
そういえば中国物(国府・共産etc)の映画衣装もやはり作ってるんでしょうかね、ロシアでは
ああ…やはり向こうの人も同じ事思ってたんですねw
確かに形はそれっぽく見えますけども。
>襟章
もう少し横長で星章が刺繍だったら人民解放軍の五八式少将みたくなりますね。
そういえば中国物(国府・共産etc)の映画衣装もやはり作ってるんでしょうかね、ロシアでは
Posted by きむちずむ at 2009年04月01日 19:31
>青略帽:
まあせめて色が違えば・・・そのまんま使ってたみたいです(伝聞)。
>人民解放軍:
なんかソ連の将官用コート襟章をぶった切って作ったようにも見えるところがとてもイヤンです。モスフィルムには通称ホワイトハウスという古今東西(モスフィルムで使った奴に限られますが)映画衣装を山ほど溜め込んだ倉庫があり、物凄いマイナーな国の軍服や装備基本説明図で埋め尽くされております。たぶん中国関係も(50年代には)沢山作られていたんでしょうが時間があまりにも足りないので探しきれなかったですねえ。
出来はいいやら悪いやら・・・。
そういえばソ連時代の国境警備隊TVシリーズで登場した「悪い中国人」を見たことはあるのですが何分細部が見えなくて・・・。
まあせめて色が違えば・・・そのまんま使ってたみたいです(伝聞)。
>人民解放軍:
なんかソ連の将官用コート襟章をぶった切って作ったようにも見えるところがとてもイヤンです。モスフィルムには通称ホワイトハウスという古今東西(モスフィルムで使った奴に限られますが)映画衣装を山ほど溜め込んだ倉庫があり、物凄いマイナーな国の軍服や装備基本説明図で埋め尽くされております。たぶん中国関係も(50年代には)沢山作られていたんでしょうが時間があまりにも足りないので探しきれなかったですねえ。
出来はいいやら悪いやら・・・。
そういえばソ連時代の国境警備隊TVシリーズで登場した「悪い中国人」を見たことはあるのですが何分細部が見えなくて・・・。
Posted by Yakov
at 2009年04月01日 20:10
