2015年06月23日
憲兵系(5)
憲兵という訳語は万能なのだが交通憲兵も軍査察官も街頭パトロール(携帯書類検査)も軍司法官も全部憲兵と訳すと非常に混乱する。
新しく制定された「軍警察」はより日本語の憲兵に近いと思うがいくつかの職務をまとめた機構と考えると結局日本語訳が難しいのは同様なわけだが。

何とか入手した兵科章。新制定後間もないので知っているvoentorgすべて回ったが扱っているのは1店舗のみだった。ここが品切れしたらしばらくアウト…なのだがそもそも需要もそんなに高くはない。

袖章はそれこそどこにもなかったのでマニア仲間に頼んだら試作品と一緒に大量に持ってきた。えらい散財だったが買い逃すと後あと苦労するので…。右端の上下二つは最終形態に近いが「白服」が存在するのかワイシャツに縫い付けるのか…。
残りの4つは色違い。兵科の違いなのかと思うが単に何種類か候補を作ってみただけかもしれない。

レニングラード(ペテルブルク市とレニングラード州が共存する現代ロシアなんでとりあえずこれで行く)のバリエーションらしいが当然資料はないので推定するしかできない。

ややこしいことにVAI(ВАИ)軍自動車管理局も独自の記章を制定したらしい。襟章は軍警察と同じなのだろうか?
ちなみに左上はペテルブルク市の紋章が入った軍管区記章で特に憲兵とは関係ない。
新しく制定された「軍警察」はより日本語の憲兵に近いと思うがいくつかの職務をまとめた機構と考えると結局日本語訳が難しいのは同様なわけだが。
何とか入手した兵科章。新制定後間もないので知っているvoentorgすべて回ったが扱っているのは1店舗のみだった。ここが品切れしたらしばらくアウト…なのだがそもそも需要もそんなに高くはない。
袖章はそれこそどこにもなかったのでマニア仲間に頼んだら試作品と一緒に大量に持ってきた。えらい散財だったが買い逃すと後あと苦労するので…。右端の上下二つは最終形態に近いが「白服」が存在するのかワイシャツに縫い付けるのか…。
残りの4つは色違い。兵科の違いなのかと思うが単に何種類か候補を作ってみただけかもしれない。
レニングラード(ペテルブルク市とレニングラード州が共存する現代ロシアなんでとりあえずこれで行く)のバリエーションらしいが当然資料はないので推定するしかできない。
ややこしいことにVAI(ВАИ)軍自動車管理局も独自の記章を制定したらしい。襟章は軍警察と同じなのだろうか?
ちなみに左上はペテルブルク市の紋章が入った軍管区記章で特に憲兵とは関係ない。
Posted by Yakov at 18:47│Comments(0)