2009年09月14日
情操玩具(9)
また玩具ネタ。99年ごろにモンゴルで買ってきたものが偶然出てきたのだ。


ミグ21かはたまたスホーイの邀撃機か・・・いずれにしても88年規格、91年12月(思えばソ連最後の年である)製造のネタにしてはあまりに古い機種である。
イルクーツク・「ソ連建国60年記念航空機工場」製造、というのが結構(筆者の目には)新鮮だが、モンゴルからすれば「もっとも近場にあるソ連の大都市」、なので不思議ではないのだろう。
なんとも不思議な材質のプラスチック(やや軟質だがおよそこちらでは見ない素材なのだ)本体にポリの車輪がスナップオンと、実に味のある玩具である。・・・本物の航空機工場で作られたようだが、民需転換なのか記念品として作ったものを市販したのか正直よくわからない。素材が航空機用の特殊プラだったりするとマニアにはたまらない、ものかも(<他人事)。
ソ連製品の常で対象年齢が明記されており、この場合は「就学前児童まで対象」とある。


ひょっとしたら旧ブログで紹介したかも?と確認したが画像データがPCのファイルになかったのでとりあえず紹介しておく。
70年代の製品であろう、ゼンマイ式のルノホート(笑)。取り外し式のネジ巻きがついており、ジコジコ音を立てて歩くさまはさながらゴXブリである。・・・確かソ連が月に送ったもともとのアレは車輪式であったと思うが・・・(苦笑)。
ソ連の少年少女の月への夢を壊さないで欲しかった(適当)。


ミグ21かはたまたスホーイの邀撃機か・・・いずれにしても88年規格、91年12月(思えばソ連最後の年である)製造のネタにしてはあまりに古い機種である。
イルクーツク・「ソ連建国60年記念航空機工場」製造、というのが結構(筆者の目には)新鮮だが、モンゴルからすれば「もっとも近場にあるソ連の大都市」、なので不思議ではないのだろう。
なんとも不思議な材質のプラスチック(やや軟質だがおよそこちらでは見ない素材なのだ)本体にポリの車輪がスナップオンと、実に味のある玩具である。・・・本物の航空機工場で作られたようだが、民需転換なのか記念品として作ったものを市販したのか正直よくわからない。素材が航空機用の特殊プラだったりするとマニアにはたまらない、ものかも(<他人事)。
ソ連製品の常で対象年齢が明記されており、この場合は「就学前児童まで対象」とある。


ひょっとしたら旧ブログで紹介したかも?と確認したが画像データがPCのファイルになかったのでとりあえず紹介しておく。
70年代の製品であろう、ゼンマイ式のルノホート(笑)。取り外し式のネジ巻きがついており、ジコジコ音を立てて歩くさまはさながらゴXブリである。・・・確かソ連が月に送ったもともとのアレは車輪式であったと思うが・・・(苦笑)。
ソ連の少年少女の月への夢を壊さないで欲しかった(適当)。
Posted by Yakov at 18:00│Comments(0)