2014年02月13日
コサック、みたいな?(11)
表題が「帝政レプリカ」とごっちゃになってしまって申し訳ない。今回はベシュメットについてボチボチと。
カフカスの民族衣装であり山岳コサックのチェルケスカ服のインナーでもあるベシュメットの定義は今一つはっきりしない。外国語由来なのでしょうがないのだが、生地についてもかなり自由であるようだ。

以前は綿地と羅紗のものを紹介したが、これはウールシャツのような毛織物でできている。互い違いについているホックを修理するのが面倒だったが「民族衣装」的にも着られてちょうどいい。

映画会社から入手したもので白軍のチェルケスカ軍服と一緒に出てきた。このような綿入れ生地のものもベシュメットの分類にはなるのだが、特にヴァトニカという呼び方もあるようだ。綿入れといってもそれほど厚くないので「長い柔道着」みたいなものを想像していただくとそう遠くない。

映画コンサルタントの会社がマニア市場を睨んで作っている高級綿製ベシュメット。コサックショップで売っているサテン地のものより裁断が美しい。
カフカスの民族衣装であり山岳コサックのチェルケスカ服のインナーでもあるベシュメットの定義は今一つはっきりしない。外国語由来なのでしょうがないのだが、生地についてもかなり自由であるようだ。
以前は綿地と羅紗のものを紹介したが、これはウールシャツのような毛織物でできている。互い違いについているホックを修理するのが面倒だったが「民族衣装」的にも着られてちょうどいい。
映画会社から入手したもので白軍のチェルケスカ軍服と一緒に出てきた。このような綿入れ生地のものもベシュメットの分類にはなるのだが、特にヴァトニカという呼び方もあるようだ。綿入れといってもそれほど厚くないので「長い柔道着」みたいなものを想像していただくとそう遠くない。
映画コンサルタントの会社がマニア市場を睨んで作っている高級綿製ベシュメット。コサックショップで売っているサテン地のものより裁断が美しい。
Posted by Yakov at 18:24│Comments(2)
この記事へのコメント
ベシュメット、流石に着てる人みたことないですねぇ。セミレーチンスク・コサックのオジサン達も
化繊入のキテュリとかですし。
パキスタンとかだと職場にシャルワールを着て行っても怒られないけど、ベシュメット着て行ったら、会議室呼び出しかなあ。
2着目はボクのですね、まだ一銭もはらっていませんがw
化繊入のキテュリとかですし。
パキスタンとかだと職場にシャルワールを着て行っても怒られないけど、ベシュメット着て行ったら、会議室呼び出しかなあ。
2着目はボクのですね、まだ一銭もはらっていませんがw
Posted by F・タナカ at 2014年02月15日 02:33
山岳コサックはやっぱり地域限定なんでしょうねえ。テレク、クバン以外ではあんまり…まあ民族系レストランとかなら(それは違う)
>2着目:そうですそうです。まあ珍しいものはとりあえずブログに晒すというw
>2着目:そうですそうです。まあ珍しいものはとりあえずブログに晒すというw
Posted by Yakov
at 2014年02月15日 17:42
