QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
Yakov

2025年03月12日

観光地(160)

 古都シリーズである。



1597年に近代史に登場、1778年に市となったスコーピン(リャザン州)の紋章である。12世紀からフィン・ウゴール族の16世紀にはロシアの城塞ができたあたりからロマノフ朝の街となった経緯がある。街の名前自体「スコーパ」(隼)が登場する伝説に基づいているのだが…。
図案の方だが、上の方はもう何度か紹介したリャザンの紋章:クロスした剣と鞘、ツァーの王冠であり、下半分は飛ぶ金色の隼、のはずなのだが…。誰がどう見てもサギである。1779年、エカテリーナ2世時代の文書で「隼」と書かれているのにこれである。画家が生れてから一度も隼を見たことがなかったのだろう、と後世の図案研究家に書かれている始末である。1862年に図案が改訂されたが、今度は鳥が「白鳥」のようだったという。
ちなみに1910年発行の切手にスコーピンの紋章が小さく載っているが、それは子供の描いた「歩いているヒヨコ」にしか見えない。
結局1997年になってきちんとしたハヤブサに描き直され、現在は恰好のいい紋章になっているようだ。  

Posted by Yakov at 21:23Comments(0)

2025年03月11日

観光地(159)

 これまで何度も紹介してきたが、ソチで。



黒海沿岸のソチは小アジアの諸民族、のちにはグルジア人やアディゲ人の領域でもあったわけでロシアの街としての成り立ちは露土戦争での条約締結後である1838年となっている。この図案は特に市の紋章ではないイメージであり(まあソ連時代の紋章もあるわけだが)観光バッジのようなものである。真っ赤な太陽と旅客港(海の駅)というデザインで、太陽が白、背景が赤、という配色のものもある。旅客港は30年代に着手されたが戦災もあって完成したのは戦後である。建物はスターリン様式というか、非常に美しいデザインである。  

Posted by Yakov at 20:12Comments(0)

2025年03月10日

観光地(158)

 なぜこのデザインになったのか謎含みのバッジである。



990年創設のウラジーミルはロシアの古都であるわけだが、このバッジの意匠は以前紹介した現在はウラジーミル州の街、スズダリの紋章、振り返った鷹のものによく似ている。実はウラジーミル市の紋章は12世紀から「十字架をもって二本脚で立ったライオン」となっており(スズダリも鷹の紋章で同じ紋章図解に載っている)、これはどうにも一致しない。他のウラジーミル市のバッジを調べたところ、「立った獅子」の赤い盾の左右にレリーフとなって「向かい合った鷹」、このバッジによく似たものが描きこまれた横に長いバッジが存在したとわかった。メインの紋章ではなくサブ意匠の方を取り上げたものだと思われる。今向かい合った、とは書いたが、振り返った鷹のデザインなので、顔はそむけあっている形になっている。
https://www.monetnik.ru/zhetony-medali/rsfsr-i-sssr/znachki/znachok-sssr-vladimir-286494/
  

Posted by Yakov at 20:55Comments(0)

2025年03月09日

観光地(157)

 本日ノラホルカにご来場の皆様、お疲れ様でした。今回は久々にミニコンサートも行われ、にわかに祝祭空間となっておりました。
今回はまた古都シリーズで。



リャザン州の古い街カードム(1209年建設)の紋章。カシム・ハン国の管理下にあった15世紀から、蜂蜜の産地として知られていた。
紋章の上半分はタンボフの紋章であるミツバチの巣箱と3匹の蜂、下半分は種こき棒がクロスしたデザインになっている。市の紋章というか類似いたデザインのカドム地区の紋章は緑地にクロスした種こき棒+3匹の蜜蜂、のように主要素を抽出して合成したものもある。  

Posted by Yakov at 21:28Comments(0)

2025年03月08日

近隣国(186)

С 9 МАРТА!
国際婦人デーおめでとうございます! なのだが明日は秋葉原ハンドレッドスクエアでノラホルカイベント(今回は午後1時から3回ほどミニコンサートもあり)で、準備のためふさわしい写真を集められなかった(まだ終わっていない)。
そこでまあなんぼか華やかなテーマで。



神奈川県大和の骨董市で見つけたハンガリーの民族人形である。横にあるリボンも一緒に買ったが、正直ハンガリーだかイタリアだかよくわからない。



中までよくできているか確認するのがマニアのサガである。高評価。国際婦人デーらしくない方向に行きそうなのでこれにて切り上げ、荷造り第介いたします。С Праздником!  

Posted by Yakov at 19:25Comments(0)

2025年03月07日

観光地(156)

 ヤロスラブリである。近隣の街にこの意匠が組み込まれた紋章はタタールいや多々あるのに肝心のこれを忘れていた。



ヴォルガ川の支流に面した古都ヤロスラブリは1010年に成立した。交通の要地でもあり、陸海空の交通は充実している。
紋章は戦斧を担いだ熊なわけだが、1577年にイワン雷帝が制定したのは魚の紋章で、熊が取り入れられたのは17世紀、1672年でその時は三又の槍を持った黒熊であった。その後も配色は頻繁に変えられ、1730年には黄色地に赤いピッケルのような槍を持った黒熊、1778年には銀地に戦斧を持った茶色い熊の模様になり、1856年にまた黒い熊で落ち着いた。現在では銀地盾形の中に黒熊、盾の上にツァーリの毛皮の冠が載っている。  

Posted by Yakov at 19:51Comments(0)

2025年03月06日

観光地(155)

 近隣国有名どころで。



と言ってもう何回も紹介してきたベラルーシの首都ミンスクである。この頃はまだソ連ベラルーシ共和国で伝統的な紋章は描かれていない。シールドの中にあるのは街の誕生年1067とMの文字である。バッジの中心にあるのはミンスク駅正面の「双子の塔」らしい。一体の建物に見えるが両方の塔の間には長い大通りがある。ミンスクの伝統的な文化遺産として「赤いカトリック教会」にある聖母と天使像をモチーフにしたものが1591年にで来ており、それが現在の紋章である。1793年には双頭の鷲の胸に青地に銀の聖母像が書き加えたものが国章となっていた。  

Posted by Yakov at 19:50Comments(0)

2025年03月05日

民芸系。

 さすがに小物ともいえないので。



ホフロマ塗りの花瓶。骨董市で余り状態がよくないと思われたのか、商品であるブラシか何かを入れておく容器になっていた。それほど大きくはないが、仏花を刺しておくにはちょうどいい。まあロシアでの使用法とは違うだろうが。



器の底のラベルを見るとソ連時代1986年製くらいか。商品名は「花瓶」と直球である。  

Posted by Yakov at 19:19Comments(0)

2025年03月04日

観光地(154)

 今回は国単位である。



ソ連モルダビア共和国の観光バッジである。現在はモルドバと沿ドニエストル共和国の二つに分かれたわけだが。東ブログでは1:9で沿ドニエストルにシンパシーを持っているわけだが。バッジの意匠はモルダビアの素焼きのような赤茶色のワイン壺だと思う。モルダビアのワインとブランデーは有名で、白いコウノトリを描いたラベルのベーリィアイストは筆者も愛飲していた。
  

Posted by Yakov at 19:49Comments(0)

2025年03月03日

観光地(153)

 現在は近隣国となっているが。



現ウクライナのポルトヴァ州にある村、ゴルトヴァ。ウク語ではゴフトヴァの名で2001年現在の人口417人。まあ小規模である。1095年にできた村でキエフルーシの防衛線上にあったが、何度も異民族の支配下に落ちていた。17世紀にはコサックにより守られ、18世紀ポルタヴァの戦いの後、さらに大部隊が駐屯することになる、1787年にはロシア帝国に組み込まれる。
紋章は1782の文字と矢、テサークと呼ばれる短サーベルがクロスしたものである。この辺のモチーフはよく用いられており、近隣のハローリでは矢とテサークの向きが下向きに変わっただけのデザインが紋章になっている。  

Posted by Yakov at 20:23Comments(0)

2025年03月02日

観光地(152)

 今回はそれほど大きな街ではないが。



トゥーラ州の人口6000人規模の街であるチェルニの紋章。1566年にできた街で、1571年にノヴォシリャ市の防衛ポイント的な位置づけになた。17世紀にはベルゴロドッ防衛拠点としてコサックや銃兵、砲兵の駐屯場所になっている。
19世紀には農業と砂糖の産地として知られるようになるわけだが。
意匠の方は中央に流れるチョルナヤ川(黒い川の意味でもある)が流れており、上下に草の束(詳細はなくただ「草」である)がある、というデザインで1778年に決められた紋章である。2004年に配色を変え、銀と緑の2色(草は緑と金)を黒と金の川で分かつデザインができたが、結局今はもとのデザインに戻っている。  

Posted by Yakov at 20:54Comments(0)

2025年03月01日

息抜きパッケージ。

 屋外イベントで食品系小物パッケージを自作するのはロシアでも広く行われていて、肉の缶詰に貼るラベルやチョコ包装、マホルカ刻みタバコとか包装を複製しては適宜使っている。民間買い上げで民生用パッケージのまま使われることも多いので資料探しに皆さん頑張っているのだ。



丁度民間装備が重宝するイベントがあったのでパッケージを複製してみた。戦前のチョコレートパッケージを探してカラーコピーである。板チョコの中身が赤いのは輸入食品店のドイツ製チョコがちょうど100g入りなので使った。一度アルミホイルに包み直すのがいいのだが、他の人の口に入る場合には手で触るのもアレなため、あとは自己責任で再包装を。である。ベージュ色包装がミルクチョコの「モッコ」で黒スグリの絵が描いてあるが現物は食べたことがない。青い包装の板チョコと丸い缶入りは「コラの実」とナッツ入りの「コラ」チョコレート。裏を見ると健康のため1日1枚のチョコを3分割して3-4時間置いて食べること、と書いており、子供に与えてはならない、とも。ちなみに缶入りの方はドイツ製の「ショカコーラミルクタイプ」とソ連製がほぼ同じなのでラベルだけ貼った。今は値上がり甚だしいのだが、ショカコーラ。  

Posted by Yakov at 21:38Comments(0)

2025年02月28日

観光地(151)

 本日は日ロ交流協会60周年パーティで大使館に行っていた。この時間なので簡単に。



古都スモレンスクの紋章。1812年ナポレオン戦争、41年大祖国戦争の激戦地でもあるので19世紀にできた大砲の紋章か、と思っていたらそうでもなく。863年にできたスモレンスクはモスクワ攻略の要地でもある事から大動乱の時期など何度も襲われ、ポーランドの支配に落ちることもあった。その時期の図案はあまりに多いので割愛するが、この図案のモチーフ、雷を背景に鷹(もしくは極楽鳥)が大砲に止まる、というものは18世紀前半にはすでに定番となっていてロシアの連隊旗にもよく使われるデザインであった。さらにさかのぼれば14世紀にすでに同じモティーフのスモレンスク文字入りコインも作られていた。19世紀、ナポレオン戦争後にこの紋章が決まったという感じではなく、16,17,18世紀と同じ意匠のスモレンスクの部隊旗や郡の紋章も多数つくられており、ここの伝統的な紋章としか言いようがないのであった。二次大戦で英雄都市となってからは、さらにさまざまな意匠が増えてどんどん複雑になっていった。  

Posted by Yakov at 22:58Comments(0)

2025年02月27日

食器(125)

 さらっとホフロマで。



まあ普通に飲料、ケフィールとか牛乳とかの食器だとは思うが、形がロシア伝統の料理壺によく似てるので買ってしまった@骨董市。サイズ的に小さいのでまあ乳飲料、という判断だ。



同時に抱き合わせで買ったこれも似たようなサイズで形は日本の湯呑のようである。漆塗りのこのタイプのホフロマ塗りはお湯の温度とか気にせず使えるのでまあ万能食器のようなものであるのだが。  

Posted by Yakov at 19:06Comments(0)

2025年02月26日

観光地(150)

 また古都シリーズ。



ヴォルガに面したコストロマの紋章。モスクワの父ユーリードルゴルーキにより1152年位作られた街である。黄金の輪の一つとしても知られる。
意匠としてはリューリク朝ヴァリャーグの船(まあバイキング船である)が描かれているがこれは1878年の比較的新しいデザインで、1767年の紋章は船がもっと近代的なガレー船が船尾の方から描かれており、黄色地に黒い双頭の鷲という帝政旗がはためいているものだった。
現代ロシアに再制定された紋章もほぼ1767年と同じ船がデザインされており、この辺はロシア語wikiとかでごらんいただくと面白い。  

Posted by Yakov at 20:36Comments(0)

2025年02月25日

近隣国(185)

 ハンガリーでも。



骨董市にあったので買ったハンガリーの民族人形風小物入れ。強酸時代から定番お土産だったようで製造時期はまったくわからない。
花柄の描き方とか帽子の構造とか面白いので買ってみた。小物入れとしてはあまり使いようがない気もするが。  

Posted by Yakov at 19:57Comments(0)

2025年02月24日

観光地(149)

 本日は特別軍事作戦開始から3年だが、マイダンから続く長い闘いの延長なわけで特に特集はなし(いい画像がなかった)戦勝記念の時にはまた企画を考えることにしよう。本日はスパスク。



筆者は不覚にも軍歌「野越え山越え」(По долинам и по взгорьям)に出てくるスパスク(日本語訳ではどんくさいことに生格のスパスカになっている)かと思ったらこれは「リャザンの方のスパスク」歌にある方は「遠い方のスパスク」と区別されているのであった。
で、こちらのスパスクは1629年(記録ではすでに15世紀から登場)し、1651年に修道院が建てられ、1764年には教会が改組されたのを機にモスクワ郡部、リャザンに帰属することになった。エカテリーナ2世時代にリャザン州ができ、今につながる。
デザインはご覧の通り上半分がリャザンの紋章、下半分が赤地に黒の十字になっている。ちなみに現在の紋章は赤地に黒の正位置に来る十字、左上に金地のリャザンの王冠がはめ込まれている。  

Posted by Yakov at 21:07Comments(0)

2025年02月23日

観光地(148)

 С Днём Защитника Отечества!
昨日は本日の祖国防衛者の日のお祝いで更新を休んだ。特にキービジュアルもないので普通に観光地で。



連休だから、ということではないがトビリシである(いや今日は飛び石ではなかった)。トビリシといえば455年にできた古都で旧名称はティフリス。
このバッジの図案は1958年にトビリシ1500年を記念して建てられた高さ20メートルの記念碑、母なるグルジア、である。ソ連崩壊後細部が改造され、今ではかなり恐ろしい雰囲気になっている。  

Posted by Yakov at 20:30Comments(0)

2025年02月21日

民芸小物(9)

 まあ恒例の骨董市で見つけたシリーズである。



マトリョーシカデザインのブローチ。手頃なお土産としてロシアでは以前から定番であり、ロシア民芸品を扱う店でも非常によく見る。まあ交通費片道にもはるかに及ばないくらいお安く売られていたのであまりに不憫で買ってしまった。しかしお顔の造作がたまにニュースに出る「ロシアのおばさん合唱団」みたいである。ある程度離れてみるのでまあパレフみたいな細密画にする必要もないのだが。  

Posted by Yakov at 19:43Comments(0)

2025年02月20日

観光地(147)

 また古都で。



ウラジーミル州スズダリの紋章。街としてはもちろん古く、1024年にはその名が登場している(999年という説も)。スカンジナビアやバルト、ハンガリーとかの民族が混交した土地でもあり、スズダリの語源も多言語の合成語のようである。市の紋章はイワン雷帝の印章から始まるがこれの原型となったのは1729年、1781年にほぼこのような形になったわけだが、鷹の顔がちょっとシレーヌのようでもある。革命後は封印されていた紋章だが1960年代に非公式に鷹の紋章が復活、現在ではもっと「鳥らしい」顔の鷹になっている。  

Posted by Yakov at 20:03Comments(0)