2010年09月19日
紅茶ネタ(3)装飾系。
まあ今までの食器ネタも大抵装飾系だったのだが、今回は純粋な装飾系、お土産の非実用サモワールを。

左側の真鍮製サモワール、実は本日某骨董市で発見した一品である(笑)。1990年、モスクワ州のミティシの工場の製品だ。実用サモワールよりふた周りほど小さいが、未使用で保管されていたので状態も上々、インテリアにはよい品だと思う。
右側の小型のものは・・・。

ソ連時代のお土産としては定番だった「ヤースナヤ・ポリャーナ」の小型サモワール。
サモワールといえばツーラ製(軍ヲタ諸氏は帝政以来の兵器工廠を想像されると思うが)というくらいだが、ツーラに近い「ヤースナヤ・ポリャーナ」はトルストイの住居として有名だ。
ひょっとするとそこの博物館のお土産なのかもしれないが、ソ連の観光客用土産店では結構目にする品だった(もちろん現在では姿を消している)。
物凄く小さいのに内側の「炉」までよく出来ており、焼けた炭片をぶち込めばお湯が沸かせるかもしれない(あくまで理論上だが)。古典的サモワールの構造見本みたいなものともいえる。

本日購入した方(しつこい)はご覧のとおり中は空洞だが、とりあえずお湯を溜めて置くだけなら出来そうだ。ダミー部品ばかりの蓋も、湯気抜きの穴だけはライブである。
まあどうせすぐ冷めるのだし「何が楽しくてわざわざお湯を入れるのか?」と聞かれたら返答に窮するが。
・・・とりあえずマニアの語源は「偏執狂患者」なのだ、と開き直っておこうと思う。実際楽しいんだし。

左側の真鍮製サモワール、実は本日某骨董市で発見した一品である(笑)。1990年、モスクワ州のミティシの工場の製品だ。実用サモワールよりふた周りほど小さいが、未使用で保管されていたので状態も上々、インテリアにはよい品だと思う。
右側の小型のものは・・・。

ソ連時代のお土産としては定番だった「ヤースナヤ・ポリャーナ」の小型サモワール。
サモワールといえばツーラ製(軍ヲタ諸氏は帝政以来の兵器工廠を想像されると思うが)というくらいだが、ツーラに近い「ヤースナヤ・ポリャーナ」はトルストイの住居として有名だ。
ひょっとするとそこの博物館のお土産なのかもしれないが、ソ連の観光客用土産店では結構目にする品だった(もちろん現在では姿を消している)。
物凄く小さいのに内側の「炉」までよく出来ており、焼けた炭片をぶち込めばお湯が沸かせるかもしれない(あくまで理論上だが)。古典的サモワールの構造見本みたいなものともいえる。

本日購入した方(しつこい)はご覧のとおり中は空洞だが、とりあえずお湯を溜めて置くだけなら出来そうだ。ダミー部品ばかりの蓋も、湯気抜きの穴だけはライブである。
まあどうせすぐ冷めるのだし「何が楽しくてわざわざお湯を入れるのか?」と聞かれたら返答に窮するが。
・・・とりあえずマニアの語源は「偏執狂患者」なのだ、と開き直っておこうと思う。実際楽しいんだし。
Posted by Yakov at 16:33│Comments(2)
この記事へのコメント
いや国内でも拾いモンってあるモンですね。多分鉄道車両手掛けてるММЗの副産物だったりするのでしょうか?市販の保温材か何かを使えば実用…になるのかな?
Posted by あたがわ at 2010年09月19日 21:13
どうもどうも。売主もどこかよそから仕入れてきたものみたいでどこの国のものかさえ知らなかった、って驚いてました。
工場は土産物専業みたいですが、90年製・・・ってことは意外と「軍産複合体の民生品生産」みたいな経緯をたどってるのかもしれませんねえ。
>保温:実用にするかバザーの客引きに使うか迷うところです(売れないこと前提だけど)。
工場は土産物専業みたいですが、90年製・・・ってことは意外と「軍産複合体の民生品生産」みたいな経緯をたどってるのかもしれませんねえ。
>保温:実用にするかバザーの客引きに使うか迷うところです(売れないこと前提だけど)。
Posted by Yakov
at 2010年09月19日 23:08
