2009年09月09日
地図+α(1)
また適当な表題だが。


図嚢は以前紹介した海軍歩兵用の黒革製だが、裏のストラップにコンパス(時々時計も+される)を止める、というのは古くからの伝統である。・・・まあ一次戦とか30年代は図嚢の中にコンパスポケットがあったのだが。
ここでは(軍用とよく似た構造ながら)民需用の「旅行用」コンパスがついているのが面白い。裏に焼針で書いたような文字が大きく記されているが、カバンの持ち主が(多分)PXで買ってとりつけたそのまま、である。製造後まもなく持ち主の手に渡ったようだ。
色鉛筆の方は市販品(92年製だが)を普通に使っているので考証もかなり楽である。この画像では12色セットだが、よく見かけるロシア・ソ連製色鉛筆6色セットはなぜか「赤・紺・緑・黒・茶色・黄色」という地味な配色が多いようだ。軍における地図の色分けが反映されているのかもしれない(笑)。
時計の方はヴォストーク工場の「コマンディールスキー」の小型ヴァージョン(国防省注文品ではない)を付けてみた。


図嚢は以前紹介した海軍歩兵用の黒革製だが、裏のストラップにコンパス(時々時計も+される)を止める、というのは古くからの伝統である。・・・まあ一次戦とか30年代は図嚢の中にコンパスポケットがあったのだが。
ここでは(軍用とよく似た構造ながら)民需用の「旅行用」コンパスがついているのが面白い。裏に焼針で書いたような文字が大きく記されているが、カバンの持ち主が(多分)PXで買ってとりつけたそのまま、である。製造後まもなく持ち主の手に渡ったようだ。
色鉛筆の方は市販品(92年製だが)を普通に使っているので考証もかなり楽である。この画像では12色セットだが、よく見かけるロシア・ソ連製色鉛筆6色セットはなぜか「赤・紺・緑・黒・茶色・黄色」という地味な配色が多いようだ。軍における地図の色分けが反映されているのかもしれない(笑)。
時計の方はヴォストーク工場の「コマンディールスキー」の小型ヴァージョン(国防省注文品ではない)を付けてみた。
Posted by Yakov at
18:40
│Comments(0)