2009年09月10日
地図+α(2)
これも旧ブログで紹介したが・・・。

将軍出張用トランクに入っていた卓上筆記具入れなのだが、こういう(嵩張る、という意味で)ものを私物のように持ち歩くのは面白い。まあ将軍なので主な荷物は従卒~副官に運ばせるのかもしれないが。
アクリル製で卓上レンズ(<まさか雲形定規ではないと思う)、ディバイダー、ペンシルホルダーや地図用距離計が入るスペースが見える。
そこそこ大規模な作戦室には備品でついてくるような気もするが、こういうのを見ていると「総合演習に(出張で)来た将官に駄目出しされる可哀想な作戦主任」という絵柄がついつい浮かんでくる。

これも以前紹介した拡大鏡セット。2倍、4倍、10倍(ガラス製スケール付き)のセットだがシンプルな木製ケース入りで刻印も何もない。30年代からこちら、ソ連製品では大抵シンプルながら商品名(「設計士」とか)が金文字で入ったりするのだが、これは純正軍用として作られたのかもしれない。
ちなみに上のアクリルケースには収まらず。旧規格なのだろうか。

これは軍用ではなく鉄道省(戦前なので鉄道人民委員部)の刻印入り拡大鏡(角製)。屋外で使うにはあまりに華奢なので事務室の備品、なのだろうか。最近老眼気味なので日用品として使うことになりそうだ(苦笑)。

将軍出張用トランクに入っていた卓上筆記具入れなのだが、こういう(嵩張る、という意味で)ものを私物のように持ち歩くのは面白い。まあ将軍なので主な荷物は従卒~副官に運ばせるのかもしれないが。
アクリル製で卓上レンズ(<まさか雲形定規ではないと思う)、ディバイダー、ペンシルホルダーや地図用距離計が入るスペースが見える。
そこそこ大規模な作戦室には備品でついてくるような気もするが、こういうのを見ていると「総合演習に(出張で)来た将官に駄目出しされる可哀想な作戦主任」という絵柄がついつい浮かんでくる。

これも以前紹介した拡大鏡セット。2倍、4倍、10倍(ガラス製スケール付き)のセットだがシンプルな木製ケース入りで刻印も何もない。30年代からこちら、ソ連製品では大抵シンプルながら商品名(「設計士」とか)が金文字で入ったりするのだが、これは純正軍用として作られたのかもしれない。
ちなみに上のアクリルケースには収まらず。旧規格なのだろうか。

これは軍用ではなく鉄道省(戦前なので鉄道人民委員部)の刻印入り拡大鏡(角製)。屋外で使うにはあまりに華奢なので事務室の備品、なのだろうか。最近老眼気味なので日用品として使うことになりそうだ(苦笑)。
Posted by Yakov at
17:46
│Comments(0)