2009年09月21日
旗日(2)
・・・勤労感謝の日は10月だった、というのは置いといて。本日もちょっと旗のネタを。

ソ連時代もそうだったが、現代ロシアでも祝祭日には旗の移動販売ワゴンが出没する。
本当に小さな小旗からそこそこ豪華なものまで並んでいるのだが、今年5月の戦勝記念日に見かけたのがこの「勝利の旗」バージョンである。
ベルリン陥落のシンボルとして知られるライヒスタークに掲げられた赤旗・・・部隊番号は後に書き加えられたものだが・・・のオリジナルはモスクワの中央軍事博物館に保管されている。モスクワ戦勝パレードには必ず護衛付きではるばる運ばれてくるというアレなのだ。
印刷は結構適当なのだが「せっかくモスクワにいるのだから買っておこう」、という気にさせられる、なかなか上手い商品だと思う。

ソ連時代の小旗でピオネールとかが好みそうなデザイン(多分革命記念日用)である。
販売時の物価水準が明確でないが、73年規格(国家規格番号まで入っているのだ)で9カペイクというのはやはり超廉価といってよいのではなかろうか。
ただしかし旗の軸に上下逆さについている(工場規格の釘打ち式である)というのは安かろう悪かろう・・・というか国家品質管理局はどこを見ているんだ、という気がする。

何となく春ごろ紹介した気もするのだが、ソ連の祝日用小旗の典型例。花火の意匠を見るに戦勝記念日用という気がするが。製造年代不明だが、価格は15カペイクとなっていた。

ソ連時代もそうだったが、現代ロシアでも祝祭日には旗の移動販売ワゴンが出没する。
本当に小さな小旗からそこそこ豪華なものまで並んでいるのだが、今年5月の戦勝記念日に見かけたのがこの「勝利の旗」バージョンである。
ベルリン陥落のシンボルとして知られるライヒスタークに掲げられた赤旗・・・部隊番号は後に書き加えられたものだが・・・のオリジナルはモスクワの中央軍事博物館に保管されている。モスクワ戦勝パレードには必ず護衛付きではるばる運ばれてくるというアレなのだ。
印刷は結構適当なのだが「せっかくモスクワにいるのだから買っておこう」、という気にさせられる、なかなか上手い商品だと思う。

ソ連時代の小旗でピオネールとかが好みそうなデザイン(多分革命記念日用)である。
販売時の物価水準が明確でないが、73年規格(国家規格番号まで入っているのだ)で9カペイクというのはやはり超廉価といってよいのではなかろうか。
ただしかし旗の軸に上下逆さについている(工場規格の釘打ち式である)というのは安かろう悪かろう・・・というか国家品質管理局はどこを見ているんだ、という気がする。

何となく春ごろ紹介した気もするのだが、ソ連の祝日用小旗の典型例。花火の意匠を見るに戦勝記念日用という気がするが。製造年代不明だが、価格は15カペイクとなっていた。
Posted by Yakov at
17:22
│Comments(2)