2009年09月20日
旗日(1)。
昨日更新を休んだのは別に勤労感謝の日がどうとかではなく・・・(ささいな事故だったのだ)。
しかしまあ、「勤労感謝の日」などと言うとソ連の休日みたいだが、戦前の名前が「新嘗祭」だったことを思うと、あちらとはベクトルはだいぶ異なるようだ(笑)。
ともあれ今回は旗にちなんだ番外編でも。


80年代のソ連国旗。国家規格なのでちゃんと長辺と短辺が2:1になっている(サイズは180X90)。上質のサテン地だが、絹ではない。旗竿との固定方は標準的な「差し込み式」になっている。

某協会のバザーで購入した日本製のロシア社会主義連邦共和国(ソ連時代、РСФСР)国旗。縦横の比率が正式とは異なり、さらにスカイブルーのはずの下半分が紫がかってしまっている。
だがまあ、ある意味ロシアでは入手できない貴重品、と言えなくもない。

同じく日本製ソ連国旗。旗竿の固定方が上記同様3点止めになっていたり、上下で二枚の生地をつなぎ合わせてあったり、さらに縦横比率が規定と異なったりと相違点は多いのだが、鎚鎌の意匠は結構凝っていて面白い(まあ国旗としては問題があるのかもしれないが)。
しかしまあ、「勤労感謝の日」などと言うとソ連の休日みたいだが、戦前の名前が「新嘗祭」だったことを思うと、あちらとはベクトルはだいぶ異なるようだ(笑)。
ともあれ今回は旗にちなんだ番外編でも。


80年代のソ連国旗。国家規格なのでちゃんと長辺と短辺が2:1になっている(サイズは180X90)。上質のサテン地だが、絹ではない。旗竿との固定方は標準的な「差し込み式」になっている。

某協会のバザーで購入した日本製のロシア社会主義連邦共和国(ソ連時代、РСФСР)国旗。縦横の比率が正式とは異なり、さらにスカイブルーのはずの下半分が紫がかってしまっている。
だがまあ、ある意味ロシアでは入手できない貴重品、と言えなくもない。

同じく日本製ソ連国旗。旗竿の固定方が上記同様3点止めになっていたり、上下で二枚の生地をつなぎ合わせてあったり、さらに縦横比率が規定と異なったりと相違点は多いのだが、鎚鎌の意匠は結構凝っていて面白い(まあ国旗としては問題があるのかもしれないが)。
Posted by Yakov at
20:10
│Comments(2)