QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
Yakov

元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2009年12月11日

ベレー帽(2)

 順当に進めるなら空挺ベレーの年代別変遷とか内務省ベレーとか国境警備以下略・・・と行きそうなものだが、気まぐれブログなのでいきなり謎アイテムを紹介するのだ。



ひょっとして知らないのが筆者だけだったらどうしよう・・・とちょっと不安になっているのだが、カーキにスカイブルーパイピングのベレー帽はソ連時代の規定では存在しなかった・・・と思われる。
新生ロシアまたはその過渡期にはわけのわからない装備が大量に作られたような気もするのだが、この製品では(ラベルが6~70年代風なところもさることながら)、汗止めの合皮からなにからロシア時代のものとは思えず、明らかに工場生産品なのである(パイピングも後から足したようには見えない)。
デザイン的にはデンビルが思いつきそうなものなのは置いといて(笑)。
明らかに使い込まれているのも謎で、ソ連時代の記録映像では(少なくても筆者は)見たことがない???

・・・申し訳ないが、この件は投げっぱなしである。



内務省ベレーについては後日紹介するが(写真を撮り忘れていたのにいま気がついた)、ソ連最後期から(90年と91年の刻印を見たことがある)カーキウールのベレー帽が内務省軍の兵下士官限定で導入されている(その後も臙脂・カーキが併用されているのでややこしいのだが)。
で、おそらくそのヴァリエーションであろうと思われるのがこのカーキキャンバスのベレー。
民間の作業用ベレーにはほぼ全て汗止めがないのだが、これは完全に軍型の裁断となっている。
ちなみに裏の工場印(逆三角に変形したベンツマークのようなもの)は刑務所(内務省管轄)で作られたとの表記である。自給自足?
  

Posted by Yakov at 17:12Comments(0)