QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
プロフィール
Yakov

2011年07月31日

またまた身だしなみ。

 久しぶりの日用品ネタ。今回は軍ネタと民生品のちゃんぽんで。



ボタン磨き用の冶具というかなんというか。制服ボタンは緑色の磨き剤"Паста-гои"(レニングラード光学研究所開発のペースト)を使ってブラシ掛けするのだが、服本体が汚れないようにこの板を使うのである。旧ブログでは厚紙に樹脂処理をしたファイバー製のものを紹介したが、その後セルロイド(以前デンビル肩章の材料に使われているのを見た)製、さらにこのポリエチレン(?)製のものに置き換わっていった。



ベークライト製の裁縫キット。ふたが指貫になっているのが面白い。たぶん民生品と思うがなかなか趣があって気に入っている。



友人からもらった70年代くらいの携帯巻尺。コレクターは常にこういうものを持ち歩いていないと大変なのだ。余談だが、ロシアではものさしという意味で「サンチメートル」という言葉をよく使う。厳密には巻尺はルレットカ、定規はリネイカと個別の単語はあるのだが、その辺アバウトな俗語ということで。  

Posted by Yakov at 18:17Comments(0)

2011年07月30日

麻薬管理局

 旧ブログでも少し触れたが国家麻薬管理局の制服は旧税金警察のものを(記章以外)ほぼ引き継いだ形になっている。冬服は旧ブログのほうで触れたので今回は夏服+記章ネタを。



つい先日紹介した税金警察夏服とほぼ同じ服だが、袖の記章以外にもスナップボタンがベージュになっているなど微妙な違いがある。略帽については帽章が変わるだけなので画像省略。



身分証明手帳にはめ込むタイプの勤務バッジ。シンボルマークの中央は「短剣に巻きついた蛇」といういかにも医療+監査をイメージしたものになっている。



国家麻薬管理局のエンブレム。左右対称になっているのがマニア的には面倒くさい。



左端は税金警察の肩章で中央と右が国家麻薬管理局のもの。初期は税金警察のものと同型に新エンブレムをぶち込んでいたのだが、その後官位を示すラインが黒に変わり、さらに赤ラインに変わる・・・と微妙に変化している。残念ながら変更時期まではまだ調べきれていない。  

Posted by Yakov at 17:48Comments(0)

2011年07月29日

雑記・お蔵入り雑迷彩。

 この秋に撮影した写真で「某施設」という表現をよく使っているが、これは主に、某博物館で小規模な「戦勝記念企画展」を行うにあたり友人(ここの職員ではない)がコンサルティングを任されたときのものである。
そのときは事前に友人の個人所有物とコレクターから借りた実物を持ち込み、あとは「博物館の倉庫から適当に」展示物を探してくる手順だったので「ヘルパー」として入館した筆者も暇な時間に倉庫の収蔵品を撮影し放題だったわけだ。
通常未公開のものが間近に見れるチャンスだったが、日本の高校体育館位ある建物内を全部見切れるわけでもなく、しかも(何しろ「倉庫」なので)タグがよく見えないまま山積みになっているものも多く「撮影したものの同定不可能」が多数あった。そんなわけで今回は資料価値は低いのだが、倉庫で見かけた90年代初期迷彩服の画像をほぼノーコメントで載せてみたい。



迷彩柄はいわゆるショフィールド迷彩に近いが配色はやや異なる。ソ連末期に開発され雑誌"Советский воин"でこれに近いものが紹介されていた。



これも90年初頭に見かけたものの、以後生産されなくなったパターン。右は戦車兵用だろうが左は奇妙な裁断のジャケット型である。同時期の試作品であろうか。



床に無造作に投げ出されていた冬用上下(ズボンの紐が見える)。筆者は一度このような迷彩を見たことがあるがやはり以後製造されていないと思う。



これまた90年代初期に作られ、そのままお蔵入りとなったものだろう。とりあえず1ロット生産して支給、その後製造中止というものも多いので「試作」と「支給品」の境界があいまいなのが(コレクター的には)非常に困ったことである。

・・・正体が明白な(タグが読める位置にあった)迷彩服についてはまた項を改めて。  

Posted by Yakov at 17:14Comments(0)

2011年07月28日

交通ネタ(38)

 またも地味に記章ネタを。



モスクワ市営交通・MOSGORTRANSのパッチ。数年前までは路上でいきなり乗り込んでくるコントローラー(タダ乗り防止の取締員)が服に縫い付けている・・・というイメージだったが最近はバスの運転士でも普通に制服を着るようになって来た。夏場のシャツ姿では胸にこのワッペンが直接刺繍されていることもある。
余談だが、このパッチを入手したことを友人に話したら「バスの中で小遣い稼ぎをするのか?」と冗談を言われた。なにしろ時々私服にパッチをつけただけのコントローラーもいるので侮れない(笑)。
最近はカード式改札になってタダ乗りも減ってきたが、罰金は時々改定されていて万一引っかかると額面もけっこう痛手だったりするのだ。



ロシア・タンボフ州の交通監査部の記章。車両の整備・安全監査が任務である。



ソ連時代と思しきタクシーバッジ。モスクワではなく地方都市のものらしい。  

Posted by Yakov at 16:19Comments(4)

2011年07月27日

軍特殊被服(2)

 本日もまた淡々と更新。





軍交通管理員(交通憲兵と訳してもいいような気がするが)の冬服。ソ連時代の黒合皮製上下はなぜかよく市場に出回っているのだが、現在ではこのような迷彩服に置き換わっている。
反射テープと文字があしらわれていて十分派手なのだが、この上からさらに蛍光イエローのベストを着用することも多い。



90年代の軍楽隊衣装だろう。帝政回帰もはなはだしい(日本のマニア的にはナチドイツの軍楽隊を思い浮かべるほうが多いかも)デザインであるが、実は筆者は今までこのような服を(報道写真含め)見たことがない。よほど特殊な状況で着用するのだろうか。軍楽隊の胸章が規定と反対についているようだが、ひょっとすると試作品か?  

Posted by Yakov at 17:21Comments(0)

2011年07月26日

法務省本局。

 現ロシアの法務系制服は非常に紛らわしい。検事局、予審判事(事実上民警法務部)、法務省管轄の廷吏についてはこれまで何回か紹介してきた。
大雑把に言ってしまえば紺色の制服に緑色のシンボルカラーをあしらった検事局、民警制服の赤い部分がライトブルー(あるいはトルコ石色)に置き換わった予審判事、黒制服に予審判事型のグレー肩章がつく廷吏・・・ということになるが、先日ロシア公務員制服サイトの早見表を見ていたらこれらと独立して「法務省」制服の項があることに気がついた。いわれてみればこの春モスクワで撮影した中に「正体不明」の一枚があったのだ・・・。



某映画コンサルタントの別荘で見つけた制帽。クラウンのライトブルー生地は90年代税関や現ロシア鉄道の制服とは明らかに異なり、バンドのライトブルーとのコンビネーションは筆者の記憶ファイルにはないものだった。
・・・で、その早見表によるとどうやら「法務省本局」の配色がこれと同じなのである。帽章が軍と同じ、というのは検事局高級職員でもよくあることなので(帽章がオリジナルかどうかは確証がないが)おそらく間違いはないのではなかろうか。制服の類は一度も目にしたことはないのだが、廷吏や検事局と違いTVに映ることがほとんどない部局なのでそろそろ調査をはじめたいと思う。



法務省の袖章だが、これらは廷吏も使用しているのでなかなか面倒くさい。まあいつか制服が手に入った暁には非常に便利、ともいえるのだが。  

Posted by Yakov at 17:56Comments(0)

2011年07月25日

軍特殊被服(1)

 筆者がこのような題名をつけるときはたいてい予想の斜め下を行く、と思っていただくのがよいと思う。
とりあえず軍の消防服を紹介する。


на складе

某施設で撮影した80年代くらいの軍消防隊の作業服。いわゆるプロ(義勇消防隊との比較語)の内務省消防隊とほぼ同等の装備を使用しているが、この服を使用していたのは国防省所轄の部隊である。



同じく作業用の防水服。



レスキュー時に羽織る識別ベスト。



軍施設から出た60年代末の消防作業服。防水・・・というわけではないが十分厚いキャンバスなので放水作業などで多少水を被っても問題ないと思われる。  

Posted by Yakov at 17:15Comments(0)

2011年07月24日

続・税金警察(3)

 本日は外出していてこの時間の更新である。例によって「今日のコスプレ」ネタでお茶を濁すことをお許し願いたい。



旧ブログでも紹介したと思うが税金警察の夏服(勤務服)はこのようなものである。化繊製であまり涼しくないのはロシアの気候に合わせたものでまあやむをえないとして、ボタンがすべてドットであったりエポレットがマジックテープ式(階級章をここに挟み込む)であったりかなり特殊な仕様となっている。
ちなみにこの服の所属組織ワッペンは刺繍の高級バージョンになっている。



専用キャップはソ連後期のOMONタイプ(ただし顎紐はない)の供生地のものが制定されている。帽章が(制帽では)クラウンにつくものを使用するのがこの官庁のやや変則的なところ、といえるかもしれない。実際には通常の制帽(グレーグリーン)と夏服の併用も許可されているのだがまあこれがデフォルトといっていいだろう。
現ロシア軍では下着や靴下の色はかなり自由なのだが、こういう特殊な官庁では下着(Tシャツまたはランニング)は白、靴下は黒、などとかなり細かく指定されているのが面白い。



以前にも書いたが、税金警察は00年代半ばに解体、組織はほぼ国家麻薬管理局に引き継がれたようで記章以外の制服もそのまま新組織に採用されている。
この制服ではドットからプラボタンに変わっているのだが、新組織の制服でドットボタンがベージュ色に変わったものがあるのでひょっとするとこれは麻薬管理局のものかも知れない。当然ながら断言はできないわけだが。  

Posted by Yakov at 23:55Comments(0)

2011年07月23日

訓練用ダミー

 今回も簡易更新で失礼。訓練用の爆薬模型や銃弾、ロケットランチャーなどは新旧ブログで時々紹介してきたが多くの場合日露両国の税関で揉めそうな形態のものが大部分である。今回のネタはさすがにいくらなんでも実物と間違えられることはないと思う。





完全ゴム製の模擬拳銃。PMがモデルだとは思うがあまりにも似ていないので操作、射撃訓練には使えそうにない。おそらく格闘訓練で「敵」役が構えてみせる「投げ出し」前提の銃と思われる。
ま、例えマガジンが空でも実銃を足の上とかに落とすと痛い&拳銃損傷の恐れあり、ということだろうか。
以前東独のソ連軍基地から日本に入ったことがある。当時は「東独製か?」と思われていたのだが、どうやらソ連製と見るのが正しそうだ。

・・・X線検査でカバンを開けられるのが面倒なため現物はまだモスクワに置いてある。とりあえず違法性はないので適当な時期に持って帰りたいとは思っているのだが。  

Posted by Yakov at 17:03Comments(4)

2011年07月22日

雑記・新型シャツ。

 今回も簡易更新にて失礼。悪名高いユダシキン服はどこへ行くのか・・・Quo vadis?のネタである(「工場です」とか読まないように)。



筆者は今回PXで新型白シャツを買ったのだが、荷物がまだ届かないので海軍用シャツの画像を。
「ジャンパーシャツ」と呼ばれる裾ベルト式からたくし込み式に変わったのはまだしも、襟がボタンダウン式というのはなんとも気持ちが悪い。
1930年代には私物シャツでこういうものがなかったわけではないが、軍制式衣料でこの裁断はいくらなんでもないと思う。胸の変な切り返しとフラップのみと思しき飾りポケットといい、もはや軍服ではない、といいたくなった。



陸軍用。これのポケットはとりあえず機能しているようだがボタンダウンでたくし込み式は同様で筆者の感想も以下同文である。米軍式のような引っ掛けネクタイは試作品なのだろうか?PXでもいまだこのようなネクタイは目にしていない。

・・・地味に変更が進むロシア軍制服だが、筆者がこのデザインに慣れるのが先か更なる制服改定が先か・・・いっそのこと純ソ連式に戻してくれないものだろうか・・・。  

Posted by Yakov at 17:13Comments(2)

2011年07月21日

小銃弾薬盒(2)

 今回も装備ネタ。モシンナガン発売記念・・・というわけでもないので二次戦~50年代の小銃用はとりあえず対象、ということで。





ソ連の自動銃(AVSおよびSVT)用のマガジンポーチ。画像のものには微妙な差異があるが(ちなみに上のポーチ、2本のタブのうち一本欠損している)、これは単なるロットの違いかもしれない。
AVS、SVT両者のマガジンは多少異なるのだが、さすがにマガジン本体は持っていないのでこれらがどれのマガジン用か判断のすべがない。まあ両方とも適合する気もするが。



これ自体は50年代のものなのでモシン用として使われたのだろうが、デザイン自体は戦前の自動銃用マガジンポーチとまったく一緒である。まあクリップは入るのでほかの小銃にも使えるわけだ。





両者とも50年代の合皮製である。下のタイプは戦中から同型が存在したらしい話は聞くが戦中ロットを実際に目にした事はない。ひょっとしたら別なタイプの合皮だったのかも知れない。
上のタイプはSKS用で、この型では(10発入りクリップがすんなり収納できるように)盒内の仕切りが廃止されている。  

Posted by Yakov at 18:04Comments(0)

2011年07月20日

小銃弾薬盒(1)

 本日はボリショイサーカスを観に行った。今回はニクーリン・サーカスが来日したようで、コサック風の騎乗演技など実に素晴らしいものだった。それで気をよくしたわけではないが温故知新の野戦装備ネタをやってみようと思った次第。以前旧ブログで紹介したときは画像があまりに不鮮明だったこともあるし。



上が帝政型モシンナガンポーチで下がSSO社製レプリカ。ふたの小さなつまみが特徴である。



以前紹介しそびれた帝政近衛騎兵部隊用ポーチ。肩掛けベルトをリングにかけて使用する。



ソ連時代のもの。上は帝政式のつまみを省略したタイプで、さらにベルトループが縫い付けからリベット止めになっている。まあ縫い付け式のままのほうがメジャー、というかよく見かけるわけだが。
下は1930年式背嚢が導入されてからのもので各種背嚢のストラップフックを引っ掛けるリングがデフォルトとなっている。そのためふたを一部切り取る・・・というアバウトさがなんともいえない。



1937年式のモシン用弾薬盒。これまたリングがデフォルトとなる。



微妙にデザインが異なっているがこれまた1937年タイプ。上の画像は戦後ポーランド製だが、非常によく似ている(四角いリングがDリングになっているが)ためロシアのリエナクターはよく代用に使っている。  

Posted by Yakov at 18:21Comments(0)

2011年07月19日

雑記・ウクライナ食品(3)

 別に食品の広告ブログではないのだが、表題に「食い倒れ」と謳っていることでもあり(笑)とりあえず今回手に入ったものを紹介しつくしておこう。とりあえず今回でひと段落である。



白樺の樹液。ポーランド産のものが日本にも時々入るのだが、これはモスクワで飲んだものに似てよりさっぱりと飲みやすかった。直接樹液を集めるならいざ知らず、製品として完全に無加工のものは作れないようだがこの程度の加糖なら十分に自然食といえそうだ。



7月14日にも紹介したアジカソースのバリエーション「カフカス風」。名称としてグルジア風とカフカス風をどう区別してよいのか非常に紛らわしいのだが、この方が濃厚で辛味が利いたいわゆるアジカに近い。
ソ連時代に日本でも入手可能だったアジカの瓶詰めが消えて15年以上。ようやく気安く消費できるようになって実にうれしい。



ビクトリーさんがロシア製品を入れているが、これはウクライナ産のチョコレート詰め合わせ。もともとソ連時代の銘柄を引き継いで生産しているのでロシア、ウクライナさらにはベラルーシで同じ銘柄の菓子が流通している複雑な状況がある。ロシアのスーパーでもベラルーシ製品はかなり安かったりするのだ。
まあひょっとすると同じ国内でもまったくの同名別ブランドが存在するのかもしれないが。  

Posted by Yakov at 18:44Comments(4)

2011年07月18日

信号装置(2)

 今年の4月13日にも同じような羊頭狗肉な表題にしたのだが、今回はソ連型の信号旗を。





ソ連時代の赤・黄二色の信号旗。とりたてて説明するところもないが木柄に信号のアンチョコが貼り付けてあるのがなかなか面白い。覚えたところで活用するチャンスがあるとも思えないが(笑)。
ケースは防水の純正品だが、吊り下げベルトが駄目になったせいか本体に切れ目を入れてベルトループにしているところがなんとも。

今回は一発ネタで失礼する。  

Posted by Yakov at 17:15Comments(0)

2011年07月17日

再び靴ネタ(16)

 今回は民需品の紹介でも。



以前友人宅で見かけたアフガンロットの運動靴を紹介したが、これも同時期の色違いバージョンである。ズックの色はともかく底のゴム底が(前紹介したのと同じ)赤というところが「製造側の都合」最優先丸出しである。



靴底のパターンは微妙に違うがほぼ同デザインといってよい運動靴。工場印らしい側面の円形ビニールプリントが異なるのだが、ゴム底の色が違うのは「その地域で入手可能なゴム資材の違い」かとつい邪推してしまう。ともかくあまり配色に留意しているようには見えないのだ(笑)。

・・・以前は自分で履けるサイズの靴を探していたのだが、よく考えたら(筆者は運動靴を常用しないので)購入するものはあらかたコレクション品なのであった。
それで今回は子供サイズの靴でもとりあえずチェックするようにしたら面白いのが出てくること出てくること・・・これからまたボチボチと紹介していく予定である。  

Posted by Yakov at 18:19Comments(0)

2011年07月16日

雑記・ウクライナ食品(2)

 本日で世間のしがらみからも解放、またのんびり更新に戻れると思う。
本日ウクライナ人輸入業者の方と雑談する機会に恵まれたのだが、ロシア系食品愛好者として今後のラインナップへ大いに期待したいと思う。



魚の缶詰二種。下のイワシ缶は一度燻製にしたものの油漬けで、まあロシア人の宴会には欠かせないものなのだ。上はハゼの一種をトマトソース漬けにしたもので、これはちょっと人を選ぶかもしれない。まあ以前間違えて買った「鮭のトマトソース煮」よりははるかに美味だったが(笑)。



マリーナ(木苺)とチェリーのジャム。木苺は砂糖だけで煮詰めた伝統的なワレーニエのタイプだがチェリーはちょっと今風のコンポートをペクチンで固めたようなソフトタイプだった。



こちらはロシア製で別の商社から来た黒スグリ、苔桃のジャムと菩提樹の蜂蜜。お茶には欠かせないものなのだが今後ちょっと入手が難しくなるかもしれない。

今日も疲れているのでこの辺で。  

Posted by Yakov at 22:39Comments(2)

2011年07月15日

交通ネタ(36)商船

 今回もまたバタバタしっぱなしなのだが、気を取り直してまずは小物から。





モスクワームルマンスク航路の船内用食器。スープ皿サイズの平皿でなかなか上品なデザインだ。雑多な古皿が山と詰まれた中から掘り出したのだが出所はよくわからない。まあ知らぬが花という言葉もあるし。



ムルマンスクトロリー艦隊の記念ペナント。こういうジャンルは愛好家がけっこういるのだが日本での愛好家にはあまり出会ったことがない。ソ連のトロリー船というと偽装情報収集船をつい連想してしまうのはじじいの証のような気がする。

疲れているので今回これまで。  

Posted by Yakov at 20:15Comments(0)

2011年07月14日

雑記・ウクライナ食品(1)

 昨日の延長線上で浮かれているので今回入手した食品を肴に雑記など。http://www.buratino-jp.com/
で紹介されているような食品がどうやら本格的に手に入るようになったらしい。
それでも「とりあえず手に入るうちに」とつい考えてしまうところがマニアの悲しさなのだが。



左からボルシチの素、アジカソース、キノコのマリネ。ボルシチは肉とキャベツ、ジャガイモを煮てこれを加えれば出来上がり・・・という簡単メニューだが、5リットル分作れる・・・というのがいかにもあちら感覚である。その意味ではちょっと気合を入れないと作れないかも。
アジカソースは「グルジア風」という名称だが姉妹品の「カフカス風」ソースのほうが普通にいう「アジカ」に近い。この瓶入りはちょっと甘口でトマトソースのアジカ風味という感じ。普通にダバダバ使ってすぐなくなってしまいそうだ。キノコは・・・まあ説明不要だろう。放射能は大丈夫かという気もするが、それを言ったら日本も以下略。



ロシア・ウクライナでは定番のピクルス2種。右がトマトとキュウリ、左がトマト+キュウリ+パプリカの詰め合わせである。以前からポーランド製キュウリのピクルスは出回っていたが、こういう普通の食品が日本で手に入るのは実にうれしい。若い方はご存じないだろうが、80年代には日本でもこうしたソ連食品がよく出回っていたのだ。



当然ながらウクライナでもハルヴァは作られている。ひまわりの種から作られたヴァニラ味がまあ一番一般的といえるだろう。  

Posted by Yakov at 20:36Comments(2)

2011年07月13日

続・近隣国(36)

 木・金・土と経堂で行われるバザーの準備でこの時間である。まあ今回ウクライナの食品が大量に手に入ったので個人的にはホクホクなのだが。で、ネタのほうはウクライナとはまったく関係ない(笑)。



冷戦後ブルガリアの記章セット。グレー地のものはシャツ用肩章と袖章だと思う。王政ブルガリア時代のロシア式台座にドイツ式ピプ・・・という基本構造がよく反映されている。右端の銀糸袖章は制服用だろうか。現用制服は昔ジューコフスキー航空技術大の留学士官が着ているのを見ただけであんまり覚えていないのだが。



ポーランドの部隊章。海軍歩兵か何かだと思うが、ポーランドは筆者的に極めてどうでもいいのでもし間違っていてもそのまま放置していただきたい(<誠意なし)。



ホメイニ革命以後のイラン軍特殊部隊パッチだろうか。何か情報をお持ちの方はコメントをいただけるとありがたい。ともかくポーランドでさえなければ情報歓迎なのだ(笑)。  

Posted by Yakov at 21:16Comments(0)

2011年07月12日

認識票

 一部旧ブログで紹介したものもあるが、ロシア・ソ連の認識票についてちょっとおさらいを。



上と下はソ連冷戦期の認識票だ。1950年代に採用されたタイプで本人が一枚携帯、本部の身上書に一枚綴じ込んでおくのが普通である。ちなみに整理が悪くて戦争映画用にブランクに刻印したものと軍の基地流れとが混在している(笑)。中央はロシア軍の正規品(おそらく90年代前半)で、PXで売っているような個人管理の名札的なものとは少々位置づけが異なるのだ。
筆者は非常事態省や税関の正規品も持っているが、前者などは菱形に近いシルエットをしているなど規格には省庁でかなり差がある。





第二次大戦時のベークライト製カプセル。この中に個人データと戦死・不明時の連絡先を記した紙片を丸めて収納してある。





昨年入手した認識票。1925年に赤軍が導入したものと帝政期(第一次大戦中)に制定されたものとはほぼ同型で実はどちらか判然としない。中身を見ればわかる気もするが何しろ発掘品で・・・。開けたら崩壊はほぼ間違いないと思う。  

Posted by Yakov at 17:18Comments(2)